Revit ユーザーのための Docs ガイド(2)~ビューアを使い倒す

blog_docs_1200x408_2.jpg

既定のアクセスを設定しておく

Autodesk Construction Cloud(ACC)にログインして、目的のプロジェクトを選択します。このとき [Default access] を設定しておくと何かと便利です。次の図は Autodesk Docs のファイルを指定しています。

 

TakatoriAkihiro_1-1729910531977.png

 

こうしておくと、プロジェクト名をクリックすると、いきなり Docs でファイルを選択した状態となります。

 

TakatoriAkihiro_2-1729910591556.png

 

目的のフォルダを開いてクラウドに保存した .rvt データをクリックしてみましょう。次のような 3D ビューが開くはずです。

 

TakatoriAkihiro_4-1729910776757.png

 

シートとビュー

画面の左側、一番上の [シートとビュー] をクリックします。ここではプロジェクトで閲覧可能なビューが 2D と 3D の 2 つのタブに分かれて表示されます。現状では 2D のタブには何もないはずです。これは Revit 側で「パブリッシュ設定」をしておくことで様々なビューを見ることができるようになります。パブリッシュについては次回説明します。

 

パブリッシュ設定をしていない .rvt ファイルは、Revit ユーザーにはおなじみの規定値の 3D ビュー / {3D} のみ閲覧が可能です。

 

TakatoriAkihiro_5-1729911208293.png

 

その次の [レベル] をクリックすると、.rvt ファイルに含まれる [レベル] の一覧が表示されます。

 

TakatoriAkihiro_6-1729911287122.png

 

例えばレベル "01 - Entry Level" をクリックすると、"01 - Entry Level"~"02 - Floor" の間の要素が表示されます。

 

TakatoriAkihiro_7-1729911419531.png

 

これが結構工夫があって、"01 - Entry Level±0" で作成されている床が表示されて、"02 - Floor" に作成されている床は非表示になっています。単にレベル間を単純に表示するだけでなく、見やすさにも配慮したビューが表示されます。

 

元に戻すには、もう一度レベルの一覧から "01 - Entry Level" をクリックすると全体表示に戻ります。

 

モデル ブラウザ

[モデル ブラウザ] をクリックすると、現在のプロジェクトの要素をツリー構造で表示します。このツリー構造は、要素の持つプロパティを利用して階層構造を形成します。Revit ファイルはカテゴリ>ファミリ>タイプが標準なので特に何も設定する必要はありません。

 

TakatoriAkihiro_1-1729916284841.png

 

フィルタを編集してみる

モデル ツリーがあれば、閲覧には十分なのですが、せっかくフィルタという機能があるので使ってみましょう。フィルタには規定値で [レベル] 、[カテゴリ]、 [分野]、[空間]、[アセンブリ] の 5 つが表示されています。今回は独自のフィルタを作成していきます。

 

まず [フィルタを編集] をクリックします。すると現在フィルタ欄に表示されている 5 つのフィルタが表示されます。

 

TakatoriAkihiro_2-1729916481115.png

 

[カテゴリ] を除いてチェックを外し、[更新] をクリックします。モデル ブラウザには [カテゴリ] のフィルタのみが表示されます。

 

参照レベルのフィルタを作成する

ここではサンプルとして、構造フレームのプロパティ [参照レベル] をフィルタに設定してみます。

  1. [フィルタを編集] をクリック
  2. 追加する項目を選択のプロパティを検索に「参照レベル」と入力
  3. [拘束/参照レベル] に [✓] を入れる(この「拘束」は Revit のパラメータ グループの名称です。皆さんおなじみですよね)と [拘束/参照レベル] のフィルタが最上位に追加される
  4. 右端の点が 8 個ついている部分をドラッグして順番を入れ替える

     

    TakatoriAkihiro_3-1729916823144.png

     

  5. [更新] をクリックすると、[拘束/参照レベル] のフィルタが追加される

 

フィルタを適用する

  1. フィルタ [カテゴリ] から構造フレームを選択
  2. フィルタ [拘束/参照レベル] から "02 - Floor" を選択

するとモデル ブラウザ上にはフィルタに適合した要素のみが表示されます。

 

×を押すとせっかく作ったフィルタがなくなってしまう×を押すとせっかく作ったフィルタがなくなってしまう

 

 

 

フィルタをクリアするには上図の赤枠のバツ印をクリックすれば良いのですが、そうするとせっかく作ったフィルタがなくなってしまいます。ここでは、各フィルタをクリックして [クリア] を選択しましょう。

 

TakatoriAkihiro_5-1729917313759.png

 

 

ただし、これらの作成したフィルタはいずれにせよ一時的なものであり、次回のセッションではまた作り直す必要があります。

 

レベル ビューと組み合わせる

モデル ブラウザはレベル ビューと組み合わせるとなかなか便利です。いったんレベルで [目的レベル] を表示して、そのまま [モデル ブラウザ] をクリックします。

 

TakatoriAkihiro_0-1729917906118.png

 

この状態でモデル ツリーを開いて、表示・非表示を切り替えることができます。

 

あとは多くを説明しなくても Revit ユーザーならばそんなに違和感なく使いこなせるはずです。

 

今回は 3D の閲覧のみでしたが、やはり 2D ビューも見たいですよね。そのためには Revit でパブリッシュする必要があります。次回はパブリッシュを実践してみましょう。


関連記事:

Revit ユーザーのための Docs ガイド(1)~とりあえずアップロードしてみる