マークアップを使ってみよう
Docs の 2D ビューには「マークアップ」という朱書きの機能があります。簡単なので早速使ってみましょう。ポイントは 2D ビューでのみ使用できるということです。
- 製品ピッカーから Docs を選択し、ファイルをクリックして任意のパブリッシュ済みの .rvt ファイルを選択します。
- [シートとビュー] > [2D] で任意の 2D ビューを選択します。
- 2D ビューが表示されると、画面右側に「マークアップツールバー」が表示されます。
雲マークを作ってみる
まずは典型的な雲マークの作り方から始めましょう。
- マークアップ ツールバーの雲マークをクリックします。
- 任意の点をクリックし、雲マークを配置します。四隅と辺上に表示されたハンドルをドラッグすることで、位置やサイズを調整します。
- 雲マーク上部に表示されたツールバーの [編集] をクリックすると、線の色や太さなどの情報を編集することができます。
- T アイコンをクリックすると、文字を追加することができます。
- マークアップ ツールバーの 1 番下には、枠の色と塗りつぶしの色を設定するボタンがあります。
- 色をあらかじめ設定して文字を作成することもできます。また、雲マーク同様に [編集] ボタンをクリックすると、より詳細な外観の設定が可能です。
参考図を添付する
マークアップにより詳細な情報を添付することができます。PDF、DWG、Excel 、PNGなど Docs にアップロードされたファイルであれば、参考情報として添付することができます。
- まずは必要なファイルを Docs に保存します。
- 雲マークのマークアップを選択し、上部に表示されたツールバーから [参照先] > [ファイル] をクリックします。
- 添付する対象となるファイルにチェックを入れて、[ファイルを追加] をクリックします。
- 雲マークの右肩にアイコンが表示されます。これをドラッグすることで自由に位置を変更できます。
- もうひとつの参照先を追加する方法を試してみましょう。雲マークのマークアップを選択して、[編集] ボタンをクリックします。
- 画面右側に表示された雲マークパネルの [参照先] をクリックし、[参照先を追加] > [ファイル] で参照を追加することができます。
- このパネルからは参照先を削除することもできます。
- 表示されたファイルのアイコン (1) をクリックし、表示された黒いポップアップパネルの上部をクリック (2) し、ファイルを選択 (2) したうえで、ファイル名をクリック (3) すると、そのファイルを閲覧することが可能です。
マークアップを公開する
マークアップは作成した時点では「非公開」扱いです。つまり、自分しか見ることができません。これをメンバーと共有するにはマークアップを選択して、[公開] ボタンを押します。
この操作により、このマークアップをメンバー間で共有することができます。
マークアップの一覧を見るには
ファイル内にマークアップがあるのかを確認するには、マークアップの一覧を表示します。まずは任意の 2D ビューを表示します。2D ビューと 3D ビューでは表示が異なりますので、注意してください。
上記画像左側の 2D ビューでは [マークアップ] ボタンが表示されますが、3D ビューでは [マークアップ] ボタンはありません。
この [マークアップ] ボタンをクリックすると、選択したファイルに自分が作成したマークアップと、他のメンバーが作成し公開したマークアップの一覧が表示されます。
マークアップをクリックするとそのビューが表示され、素早くアクセスすることができます。
前の記事:
Revit ユーザーのための Docs ガイド(4)~過去バージョン
次の記事:
ラベル:
ここにコメントを追加するには、ご登録いただく必要があります。 ご登録済みの場合は、ログインしてください。 ご登録がまだの場合は、ご登録後にログインしてください。