コミュニティ
Fusion - 日本語
製品テクニックや情報を共有、質問、解答したり、情報を検索など使い方は様々です。お役立てください。
キャンセル
次の結果を表示 
表示  限定  | 次の代わりに検索 
もしかして: 

中心外しリンクの中心の交差する+の接合方法

16件の返信16
解決済み
返信
メッセージ1/17
KBtechnoeng
831 件の閲覧回数, 16 件の返信

中心外しリンクの中心の交差する+の接合方法

お世話になります。

この平行四辺形二つのいわゆる中心はずしリンクです。

ここ場でなんとかできましたが、中心の+の接合がわかりません。

組み上げると自由に動きません。

下にある一個のリンクは余計でした。

宜しくご指導お願い申し上げます。

 

[トピック内に不要な個人情報と特定メンバーへのメンション(@+ ユーザー名)が含まれていたため、投稿を編集しました。参照:コミュニティのルール&エチケット (ご利用の前に必ずお読み下さい) - オートデスクより]

16件の返信16
メッセージ2/17
adachitech7
次のアカウントへの返信: KBtechnoeng

@KBtechnoeng さん、

 

1ファイルの中にあるコンポーネントを独立したファイルとして外部保存し、リンク付きのコンポーネントでアセンブリを組みなおしました。

 

新規ファイルを作って直線をスケッチします。

01.png

 

 

直線の端点にジョイントの原点を設けます。

02.png

 

 

ジョイントの原点同士を回転ジョイントで繋いでいきます。

03.png04.png05.png06.png07.png

 

 

これで完成です。

08.png

 

 

今回は既に作られていたものを使いましたが、できればそれぞれ単独で作った方がいいですね。1ファイル1ボディ(1部品)、リンク付きのコンポーネントでアセンブリを組むのがいいと思います。構造が簡単でも1ファイルの中で複数のコンポーネントを作ると管理が大変になりますのであまりお勧めはしていないです。形の情報と複数部品の位置関係の情報は分けた方が良い結果を生むと思います。

メッセージ3/17
adachitech7
次のアカウントへの返信: KBtechnoeng

@KBtechnoeng さん、

 

個別のパーツの作り方もご紹介します。

 

直線をスケッチ。

01.png

 

 

この時点でジョイントの原点を設けておきます。

02.png

 

 

薄い押し出し。

03.png

 

 

ボディ幅の半分だけ上下端をオフセット。

04.png

 

 

フルラウンドフィレット。

05.png

 

 

一番最初に描いたスケッチを基にして複数穴あけ。

06.png

 

 

C面。

07.png

 

 

1つ作っておけば名前を付けて保存して修正することで他の長さのものを作ることができます。

08.png09.png

 

 

最初のスケッチの長さを変えています。

10.png11.png

 

 

穴が2つのモノは穴位置を選択し直せばOKです。

12.png

 

 

アセンブリは動画でどうぞ。

メッセージ4/17
adachitech7
次のアカウントへの返信: KBtechnoeng

@KBtechnoeng さん、

 

リンク部品の作成は中心合わせスロットでスケッチを描いて押し出すのでもいいかもしれません。手数はこちらの方が少ないですね。

01.png02.png03.png04.png

 

 

リンク構造の設計は極端な話、直線と点だけでも検討できたりします。なのでボディそのものよりも一番重要な直線と点を先に描いてその後に肉を付け、その後に穴を設けるという順番にすると非常にスッキリすると思います。またこのような思考の順番にすることで結果的に設計変更もしやすくなってトータルでの設計時間を抑えることも可能になります。参考になれば幸いです。

メッセージ5/17
Bunga777
次のアカウントへの返信: adachitech7

なるほど、中心外しリンクってのはそういうことねと今頃わかりました。

 

設計段階で俯瞰で全てみられると良いのはこのスケッチが全てだったりするわけで、これさえできればあとは押し出しとジョイントをつけるだけかなと。

Monosnap Autodesk Fusion 2024-05-24 09.34.49.png

逆にある程度、動作設計が出来てしまっているものであれば、類似パーツは一つのファイルにまとめてしまうなどの工夫が可能になります。

 

例えば一番長いアームだけを最初につくります。

Monosnap Autodesk Fusion 2024-05-24 09.36.22.png

 

これを元に長さ違いや穴数違いの派生部品を作成します。

 

 

この部品をアセンブリに組み込んでいけば派生パーツのみでリンク構造を再現できてかなりスッキリします。

 

 

 

またパーツを入れ替えたり、他の長さのバリエーションをパーツ内に盛り込むことで、違う長さやパーツ構成も瞬時に試せたりします。以下は真ん中のパーツを入れ替えてみたところです。

Monosnap Autodesk Fusion 2024-05-24 10.05.15.png

 

 

ファイルも添付しておくので、こんなのも楽しいということで、今後の参考にしてください。

メッセージ6/17
adachitech7
次のアカウントへの返信: KBtechnoeng

@KBtechnoeng さん、

 

一からリンク構造を設計する場合はこのような手順が考えられます。

 

アセンブリファイルにスケッチを作り、支点とリンク構造の骨組みを直線で指示します。

この状態で各部材の基本の長さを決めることになります。(参考図として扱い、各パーツとの連携はしない方がいいでしょう)

01.png

 

 

動きの基準となる点にジョイントの原点を配置。

02.png

 

 

ここからは別ファイルに直線とジョイントの原点を設けて、アセンブリを組んでいけばいいと思います。

03.png

 

 

ソリッドボディがなくても動きの検証はこれで行うことができます。

 

 

1ファイルの中に複数パーツのスケッチを重ねてしまうのは後々不具合が出てくることが多いです。複数部品に分かれることが最初から分かっている場合はスケッチも別にしてしまうことをお勧めします。

メッセージ7/17
Bunga777
次のアカウントへの返信: adachitech7

@adachitech7 さん

 

私もその方法がこの手の設計には最適だと感じますね。

やはり基本構造は1スケッチ内に入っていて、そこを弄れば全体の構造がそれに連れて変更されるってのが一番トラブルが少なく楽に反映できるので良いですね。

 

構造の簡略化という意味ではコンフィギュレーションなどは色々なCADで出てきてますが、設計をメインに考えるといまいちな面が否めませんねぇ、基本的にはネジ部品などのバリエーションなど構造に直接関係ない部分で使う機能なのかも知れません。

 

同時期に他にも不思議と同機能のスレッドが上がっていて面白いですね。

メッセージ8/17
KBtechnoeng
次のアカウントへの返信: Bunga777

大変参考になりました。あり後とうございます。

実はまだこの後の後編がありまして、それがまた問題発生です。

メッセージ9/17
KBtechnoeng
次のアカウントへの返信: adachitech7

@adachitech7

 何か見落としているようで歳と共にうまくいかなくなる。

考え方は添付資料のような感じですか。

 

小林

メッセージ10/17
adachitech7
次のアカウントへの返信: KBtechnoeng

@KBtechnoeng さん、

 

最初に描いたスケッチは全体の寸法を決めるための参考図です。これと無理に各部材と連携させることはせずに、寸法を拾って新たにファイルを作り部材を作ってください。ソリッドボディを作らなくても直線だけでアセンブリは組めますので。中央の点は直線を描いたときの原点が自動的に投影されたものです。以前に添付したファイルを開いて一番先頭のスケッチを編集で開いてもらうと理解できると思います。

メッセージ11/17
mari.shimode
次のアカウントへの返信: KBtechnoeng

@KBtechnoeng さん、こんにちは。コミュニティのご利用ありがとうございます。

 

別途個別にご連絡しておりますが、通知に気づかれていない、または迷惑メールフォルダなどに入っており読まれていないかもしれませんので、トピック上でもご連絡いたします。

 

コミュニティ フォーラムは、投稿された質問に対してコミュニティ メンバーは善意で回答しています。
新規トピックを作成する際に回答者をメンション(@ + ユーザー名)で指名、およびトピック内で会話に参加していないコミュニティ メンバーをメンションし、個別に回答を求めることはお控えください。

事前に回答者を指名してしまうと他に回答を持ち合わせているコミュニティ メンバーがいる場合、その方が返信を躊躇してしまい、回答を得られず、問題を解決できない可能性があります。

 

他のメンバー宛に @メンションをしないでほしい場合

  • 新規トピックの投稿時に回答者として指名する
  • 相手がトピックの会話に参加していない

 

他のメンバー宛に @メンションが可能な場合

  • すでに相手がトピックの会話に参加している

 

例えば解決済みのトピックについて関連する質問がある場合は、そのトピックへのリンクを記載し、回答者を指名せずに質問をしてください。

恐れ入りますが、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 

参照:コミュニティのルール&エチケット (ご利用の前に必ずお読み下さい)

 



Mari Shimode
Community Manager
メッセージ12/17
KBtechnoeng
次のアカウントへの返信: adachitech7

@adachitech7 先生

 

先生の画像を見ながら理解不能は飛ばしてなんとか添付3Dまで作りました。

しかし結局、リンク左右の同期と連結がわかりません。ご教示ください。

 

機械のフレームに設置して固定のはずの接続が動いた時元に戻す方法。

 

途中へ大きなロール障害物を入れました。

接続セットの有効化をセットすると、右のリンクは止まりますが、

左のリンクは動かなくなります、解決策ご教ください。

 

残り少ない人生、足立先生の技術へなんとか近づけようと頑張ってます。

ご指導いただいて10年以上経ちますがだいぶ理解力が落ちてきていることは

自分でもわかります。なので、同じような事を何度も聞いていると思いますが

年齢に免じてご容赦ください。

360以外にもやりたいことは、まだ3件ほどあるのですが、これもあれもと

時間なさすぎか。

 

[個人情報が含まれていたため、投稿を編集しました - オートデスクより]

 

 

メッセージ13/17
adachitech7
次のアカウントへの返信: KBtechnoeng

@KBtechnoeng さん、

 

リンク構造のアセンブリその1を作りました。

01.png

 

リンク構造のアセンブリその2です。その1とは対称になっています。

02.png

 

 

連結棒を別ファイルで作りました。

03.png

 

 

フランジを別ファイルで作りました。

04.png

 

 

連結棒アセンブリを別ファイルで作っています。

05.png

 

 

障害物も別ファイルにしています。

06.png

 

 

空のファイルを新規で作ってトップアセンブリとしました。YZ平面に直線をスケッチしています。

07.png

 

 

直線の中央と端点にジョイントの原点を設けています。

08.png

 

 

リンク構造その1をジョイントしました。(回転ジョイントにしていますが、これは剛性ジョイントにしておいてください)

09.png

 

 

リンク構造その2も同様にジョイントします(ここも剛性ジョイントでお願いします)

10.png

 

 

連結棒アセンブリを剛性ジョイントで取り付けます。

11.png

 

 

障害物も剛性ジョイントで取り付けます。

12.png

 

 

リンク構造その1を編集して一番最初の回転ジョイントに角度制限を付加しておきます。(これはこのアセンブリを作ったときに仕込んでおいてもOKです)

13.png

 

 

ここまでやるとこんな感じで連動して動くようになります。

14.png

 

 

データを添付しますので同じやり方で最初から一つずつやってみてください。途中手順を飛ばしたりするとすぐに分からなくなりますし修正もできなくなります。同じ手順でやってみて分からなくなった時点でまたご質問ください。

 

 

それからこのフォーラムではモデリングに関すること以外はあまりお書きにならなくてもいいと思います。年齢であるとか住所氏名等も3D-CADの操作には関りがないと思いますので。(住所氏名等、個人を特定できる書きこみはしてはいけないことになっているはずです)

 

https://forums.autodesk.com/t5/komyuniti-yuza-gaido/komyunitinoruru-echiketto-go-li-yongno-qianni-bi...

メッセージ14/17
KBtechnoeng
次のアカウントへの返信: mari.shimode

次のアカウントウントへ返信@mari.shimode 

ご意見拝聴。

ただもっと、単純に質問に対する回答が一対一で出てくるいようなフォーマットも考えるべきでしょね。

こんなややこしいフォーマットでは本題に入る前に本題の3倍以上の時間を要する。要求と指摘ばかりではなく

どこに問題があるかを分析しもっともっとスムーズいどんぴしゃり回答にたどり着けるようなフォーマット改革が

必要と思うのは私だけではないと思います。

よろしく。 小林

 

名前も書くなと言いますか40年企業でPCが出る前から自分の書いた文書には文責を負っていいまいた。

その習慣が今でも抜けないのでしょう。今後注意します。

メッセージ15/17
KBtechnoeng
次のアカウントへの返信: adachitech7

@adachitech7 先生

 

ご指導ありがとうございました。

ようやくなんとか完成させました。今後はこの連結に色々な装置を乗せいるだけですので、

面白い動きができると思います。

今回は多変勉強させていただきました。

 

質問は、①左右のリンクを同期させるのは、連結がない場合はタイムシーケンスのみですよね。

②組み立て途中で後ろ側接地リンクが自由に動くようになってしましましたが、これはどのよ

うな原因が考えられますか。

 

これまで、ルールを逸脱した質問方法を取ったことご迷惑おかけしました。。

言い訳になるかもしれませんが、最初質問メッセイジが先生の写真の右の四角枠と

思ったのが、そもそもの勘違いでした。

今後注意いたします。

(ただまだ、どこがスタートの質問を投入する、ところがよくわかってないのですが)

種々ご迷惑おかけしましたが、

今後ともよろしくお願い申し上げます

 

小林

 

メッセージ16/17
adachitech7
次のアカウントへの返信: KBtechnoeng

@KBtechnoeng さん、

 

左右のリンク構造を連動されるのは「モーションリンク」という機能になります。

組立途中でリンクが動いたのは下図のジョイントを付けるときに回転ジョイントにされたからだと思います。剛性ジョイントにしておけば動かないはずです。

09.png

 

 

新規トピックを立てる場合は下図のボタンから投稿をしてください。

00.png

メッセージ17/17
mari.shimode
次のアカウントへの返信: KBtechnoeng

@KBtechnoeng さん、こんにちは。返信のご確認とご意見ありがとうございます。

 

「フォーマット」がフォーラムの仕様を指しているようでしたら、こちらにフォーラムを含むオートデスク コミュニティの改善案を提出できるフォームがございます。

英語表記ですが、翻訳ツールの使用および日本語での提出も可能です。改善案を受け付けましたら、担当チームが内容を確認し、今後の参考にいたします。

 

ただし、担当チームは日本語を英語に機械翻訳したものを読むことになるため、もしかしたら後日担当チームから改善案の提出者様に内容の確認をすることがあるかもしれません。何卒ご了承ください。

 

すべての改善案を実現することはお約束できませんが、フォームのご使用のご検討のほど、よろしくお願いいたします。

 

また、こちらの返信を解決策として承認していますが、トピックのタイトルに書かれている質問への解決策ではないため、このトピックにたどり着いた方が正しい解決策をみつけやすいよう、こちらで解決策から外しました。

 

またコミュニティをご利用ください。

 



Mari Shimode
Community Manager

お探しの情報が見つからないときは、コミュニティで質問しましょう。困っている人がいたら、情報を教えてあげましょう。

フォーラムに投稿  

State of Design & Make 2024

EE RESOURCES