お知らせ
多要素認証またはシングル サインオンを使っていないお客様へ重要なお知らせ: 2025 年 4 月よりワンタイム パスコード認証の導入を開始します。詳細はこちら。

立体に投影したスケッチを編集したものを押し出す方法

LionMatsuri
Contributor

立体に投影したスケッチを編集したものを押し出す方法

LionMatsuri
Contributor
Contributor

質問させていただきます。

 

立体に投影したスケッチを一部編集した上で凹みをつけようとしているのですが、うまくいきません。

 

今回やりたいこと:ボディの中心に向かって凹ませる今回やりたいこと:ボディの中心に向かって凹ませる

 

以下、実施した手順になります。

 

1.まず卵型立体を起こし、2.投影するための元となるスケッチを書きました。

卵型立体卵型立体

 

 

3.その後、スケッチをサーフェスに投影しています。

投影投影

 

4.投影したスケッチの一部の線を直線にしたいため、線を消したり書き加えています。

Egg04.png

 

これを内部に向かって10mmほど押し出しまたはプレス/プルしようとしたのですがうまくいきませんでした。

 

その後、これらを試している際に、手順4で編集した線が投影ではなくなっていることに気づきました。

今回やりたいことを達成するには、下記のようなスケッチの操作が必要だと考えています。

 

投影したスケッチの一部の線を、線の両端を軸に角度を変更したい投影したスケッチの一部の線を、線の両端を軸に角度を変更したい

 

このようなスケッチの投影の操作方法はありますでしょうか。

または投影時点で線がこのような向きになる方法はありますでしょうか。

もしくは他の方法で実現できますでしょうか。

 

目的の投影スケッチが完成した後、最終的に一番最初に添付した図の通りに凹ませることが出来るところまで実施したいです。

LionMatsuri
0 件のいいね
返信
解決済み
745件の閲覧回数
12件の返信
返信 (12)

adachitech7
Consultant
Consultant

@LionMatsuri さん、

 

押し出しに使うスケッチプは平面に描かれている必要があります。曲面に投影したものはプロファイルとして認識されません。

目的のことをやるにはいくつか方法があるのですが、ひとまず面分割用のサーフェスボディを押し出しで作り、曲面を分割して面のオフセットで内側に押し込むという手順をご紹介します。動画と添付データをご確認ください。

キャプチャ.PNG

 

Bunga777
Mentor
Mentor

これ、実は簡単にできるんですよ。

 

bunga_0-1665366732313.png

最初に書いたスケッチを選んで押出し、開始をオブジェクトに変更すればOKです。

 

押出しには、他にも『スケッチ面から』、『オフセットから』、『オブジェクトから』、更に『オブジェクトからオフセットさせた所から』ってのが選べます。これは開始、範囲(終了面)ともに選べる選択肢なので、これを工夫して使うことで投影やサーフェスでのスケッチを減らすことが可能です。

 

動画一応撮りました。

https://knowledge.autodesk.com/ja/community/screencast/8e33f4f1-dc60-42b1-a051-7a658d446ad7

adachitech7
Consultant
Consultant

@LionMatsuri さん、

 

押し出し、切り取りと面のオフセットを用いる方法では生成される形状が違いますので目的に合った方をお選びください。

 

押し出し、切り取りの場合は押し出し方向に平行に切り取られる。

0.PNG

 

 

面のオフセットを使う場合は対象面の法線方向に切り取られる。

02.PNG

LionMatsuri
Contributor
Contributor

今回目的となる凹みについて、下記に図示したようなものになります。

(質問の図のうち「投影したスケッチの一部の線を、線の両端を軸に角度を変更したい」と示したものです)

このような対応は可能でしょうか。

 

キャプチャ.PNG

LionMatsuri
0 件のいいね

LionMatsuri
Contributor
Contributor

今回目的となる凹みについて、下記に図示したようなものになります。

(質問の図のうち「投影したスケッチの一部の線を、線の両端を軸に角度を変更したい」と示したものです)

このような対応は可能でしょうか。

bunga_0-1665366732313.png

LionMatsuri
0 件のいいね

Bunga777
Mentor
Mentor

おお、なかなか凝った面構成ですね。

そうなってくると、 @adachitech7 さんがやっているように、サーフェスで処理をしてしまう方が色々と楽になってきますね。

 

ただ、せっかくなので、正確でなくて良いのなら抜きテーパーで傾きを付けるという方法はあります。

あくまでも誤魔化しの方法ですけどね。

 

bunga_0-1665377215742.png

角Rが処理の邪魔をして嫌だったのでなくして、後から付ける事で回避します。

まぁ、これでもOKという場面があるかも知れないので、一応方法として。

 

https://knowledge.autodesk.com/ja/community/screencast/1efd0d31-40b0-4171-890e-f67bf1a742c1

adachitech7
Consultant
Consultant

@LionMatsuri さん、

 

こんな感じで良かったでしょうか?面の置換機能を使って作っています。

一連の操作は動画をご覧ください。

01.PNG

 

adachitech7
Consultant
Consultant

@LionMatsuri さん、

 

こちらの方が近い感じでしょうか?

データを作ったので中身を見てください。

02.PNG

 

 

adachitech7
Consultant
Consultant

@LionMatsuri さん、

 

先ほどのデータは変な分割線が出ていましたので途中から別のやり方で作ってみました。

窓の部分を切り取ってシェル化した上で元のボディから結合切り取りをするというものです。

こちらも参考になれば幸いです。

キャプチャ.PNG

 

adachitech7
Consultant
Consultant
解決済み

@LionMatsuri さん、

 

また少しやり方を変えました。

こちらの方がより手数が少なくできますね。

キャプチャ.PNG

 

LionMatsuri
Contributor
Contributor

回答ありがとうございます。今回の要件には合わなかったのですが、方法の一つとして覚えておきたいと思います。

LionMatsuri
0 件のいいね

LionMatsuri
Contributor
Contributor

回答ありがとうございます。

今回はこちらの方法が欲しい結果に合致しておりましたので、解決策として承認させていただきます。

LionMatsuri