revit 構造解析 荷重について

revit 構造解析 荷重について

Anonymous
適用対象外
811件の閲覧回数
2件の返信
メッセージ1/3

revit 構造解析 荷重について

Anonymous
適用対象外

私は学生で現在revitと構造解析ソフトとの連携を勉強をしています。revitでは荷重を入力することができ、完全な解析を行う前の大まかなチェックと理解しているのですが、実際企業の構造設計を調べると一貫構造計算ソフトからモデルをつくりrevitと連携すると書かれていました。

ここで質問なのですが、

理想的な構造設計のワークフローはrevitで構造モデルをつくり、荷重などrevit内で解析を行い、それから構造解析用ソフトと連携するということなのでしょうか。revitでの荷重の使い方をしっかりと理解できていません。

お手数ですが宜しくお願いします。

0 件のいいね
解決済み
812件の閲覧回数
2件の返信
返信 (2)
メッセージ2/3

takaakim
Enthusiast
Enthusiast
解決済み

Revitで構造解析の入力は可能ですが、現状Revitのみで満足のいく構造計算は出来ず入力した解析データを一貫計算ソフトへ移行する術もありません。現状可能で多く採用されているフローは一貫ソフトにて計算した結果をST-Bridgeに変換しRevitへ取り込むフローです。取り込んだ時点で一貫とRevitのデータはセパレートしてしまいますがこれが現状の最適だと思います。また、理想のフローとなるとRevitモデルと一貫モデルのリンクです。これは構造システムのBUS-6で実現ができそうなシステムが開発されています。

メッセージ3/3

Anonymous
適用対象外

ありがとうございます。revitと構造解析ソフトについて少しずつわかってきた気がします。今後勉強するにあたりまた疑問が生じると思いますが、その際は宜しくお願い致します。