レンダリング結果(照明)の違いについて

レンダリング結果(照明)の違いについて

yoshimitsu-motoi
Enthusiast Enthusiast
1,105件の閲覧回数
2件の返信
メッセージ1/3

レンダリング結果(照明)の違いについて

yoshimitsu-motoi
Enthusiast
Enthusiast

建物外観のレンダリングにおいて、

条件は、外部+人工照明で、21:00で統一して

PCでレンダリングした場合とクラウドレンダリングした場合とで

照明の感じがまるで異なるのですが、どっちが正解なのでしょうか?

照明は、IESファイルにて割り当てています。

REVIT2019

クラウドレンダリング・・・庇下の照明が異常に明るい

PCレンダリング  ・・・庇下の照明が異常に暗い

 

何が正解かわからなくなりました。

 

クラウドレンダリングクラウドレンダリングPCレンダリングPCレンダリング

 

0 件のいいね
解決済み
1,106件の閲覧回数
2件の返信
返信 (2)
メッセージ2/3

itoh02
Advocate
Advocate
解決済み

最近レンダリングをやるような作業をしていないのですが、解決策ではなく一般論として書いてみます。

RevitのPCレンダリングとクラウドレンダリングでは、レンダリングエンジンが違うため結果が異なります。

https://knowledge.autodesk.com/ja/support/revit-products/troubleshooting/caas/sfdcarticles/sfdcartic...

 

今回の例では、2階の照明の明るさが、違いすぎています。

ひとつ試してほしいのは、サッシを非表示にして計算するとどうなるか、やってみてください。

ガラスの屈折などの影響が、もしかしたらあるかもしれません。(試してなくてすみません)

 

どちらが正解なのかという問いですが、正解がどれかとはなかなか言えません。

正解とはどちらが現実に近いかという問いだと思うのですが、例えばカメラの場合でも同じ場所で撮ってもカメラが違えば結果が違うようなものです。同じ結果であるなら高いカメラは必要ないですから。

レンダリングの場合は、照明やマテリアルが同じでも、エンジンの方でどう処理するかが異なるので、結果が異なるということは多々あります。

MAXでもレンダリングエンジンを選べますが、同じ設定でも、やはり結果は異なります。

 

すくなくとも、PCでレンダリングして、追い込んだ後、クラウドで仕上げるといった作業は成り立ちません。

クラウドで仕上げるなら、最初からクラウドで設定をして、追い込んでいったあと解像度を上げて仕上げるといった方法がよいと思います。

 

アドバイスにならないかもしれませんが、記載しておきます。

メッセージ3/3

yoshimitsu-motoi
Enthusiast
Enthusiast

ありがとうございます。

レンダリングエンジンで相当異なる結果になることがわかりました。

ご指摘いただいたサッシを非表示にして再レンダリングすることは

時間があるときに実施してみます。

照明計画の検討にREVITを用いて行うことは難しそうですね。

結局は自分の感覚になりそうなので・・・

ありがとうございました。