- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- パーマリンクを表示
- 印刷
- 報告
inventor2021を使用しております。
オービットを使用した時に感度が良いと言いますか、マウスの動きに対してモデルが回転する速度が速くゆっくるりとモデルを確認する事ができません。
オービットの感度を設定するところはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
解決済! 解決策の投稿を見る。
inventor2021を使用しております。
オービットを使用した時に感度が良いと言いますか、マウスの動きに対してモデルが回転する速度が速くゆっくるりとモデルを確認する事ができません。
オービットの感度を設定するところはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
解決済! 解決策の投稿を見る。
こんにちわ。
直接の回答でなくて申し訳ないのですが、3D Mouseを購入することをお勧めします。
機会がなく使わずじまいの人が多いと思いますが、生産性を上げるには必須と思っています。
で動画を上げていますが、1つ目の動画の最後の方は3D Mouseで操作しています。
感覚としては、左手で実際に物をもって回している感じです。
いつも大変お世話になっております。
やはりハードの問題なんですね。
3D Mouse検討してみます。
ありがとうございました。
いつも大変お世話になっております。
やはりハードの問題なんですね。
3D Mouse検討してみます。
ありがとうございました。
高いものではないので、1%でも作業性が上がれば、十分に元が取れると思いますよ。
導入したら、また感想をお聞かせください。
@kk.nitnc4e さんへ こんにちは
私はInventor2009の時から3Dマウスを使っています。 現在はFusion360で使っています。
@HideoYamada さんも書かれていますが、私も十分に元が取れると思いますよ。
(当時よりも3-4割位安くなっている)
出来れば、コマンドをボタンに割り当てられる機能が付いた機種がありますのでお勧めです。
この機種だと、キー操作が格段に少なくなりますので、効率は良くなると思います。
しかし、これに慣れると、3Dマウスが使えない時は苦労します。(笑)
どういう訳か、販売代理店の方はお勧めしていないんですよね。(謎)
Hidetoshi Wada
Mechanical designer
かなり昔の話ですが、MDTで使えないか買ってみたスペースナビゲーター(3Dコネクション)と言う商品が手元にありました。
その時は動きが微妙で結局使わずしまい込んであったのですが、今回INVENTORに接続してみるとかなりスムーズに動く事が確認できました。
思い通りに動かすには慣れが必要ですがいい感じです。
ありがとうございました。
もう30年以上前の話ですが、CATIAでボールを握ってぐるぐる回すスペースボール?の様な物を使っておりまして、その後MDTを使う様になり同じ様な物がないか探し当てスペースナビゲータを購入しました。
MDT2009ではうまく機能しなかったので放置してありましたが、INVENTOR2009ではいい感じで使えてたという事ですね。
まだINVENTORを勉強し出してから数ヶ月なので、CADの操作とスペースナビゲータの操作の同時進行での勉強になりそうです。
ありがとうございました。
違和感が無くなるまで、設定を詰めてください。
まずはズーム軸の選択(上下か、前後か)と、各軸の向き(反転)がカスタマイズのキモになります。
最後に、各軸の感度ですね。
あとは、SpaceNavigatorの2つあるボタンのどちらかに、ホームビューを割り当てると良いです。
どこを見ているのか分からなくなったら、とにかくそのボタンを押せばホームに戻るので、安心です。
@kk.nitnc4e さんへ こんばんは
私も最初はスペースナビゲーターを買って、試してみました。
当時、アプリ(Inventor)には対応している事を確認してから買いました。
半年位使ってから、今の(と言っても古い)スペースパイロットプロ(今は廃版?)と言う
ボタン(コマンド割り当て)の多い機種にしました。
@HideoYamada さんが書いておられるように慣れるまで少し時間が掛かりますが、
慣れると拘束を使う時などにとても便利です。(これは私の私感ですが)
私はズームの方向は前/後にしています。
感度ですが、中間(初期設定のまま)です。 早くするとめまいがするので、気を付けて!(笑)
ボタンが多いと言っても何だか判らないと思いますので、少しだけ。
Inventorの場合、パーツ・2Dスケッチ・シートメタル・アセンブリ・図面等、各セクション毎に
ボタンの割り付けをする事が出来ます。
(最初は、割付けたコマンドを忘れてしまうので、エクセルで表を書いて見ていました。)
ちなみに私の割り付けを写真に。
Hidetoshi Wada
Mechanical designer