斜めにカットした面に面一になるようにフランジを付けたい

斜めにカットした面に面一になるようにフランジを付けたい

Chisato—y
Advocate Advocate
1,679件の閲覧回数
10件の返信
メッセージ1/11

斜めにカットした面に面一になるようにフランジを付けたい

Chisato—y
Advocate
Advocate

曲げ板の端を斜めにカットしてそこに面一になるようにフランジで曲げを付けようとしたのですが、重なってうまくいきませんでした。フランジで本体とつなげてモデルを考えようか、その面だけプレートとして分けてモデルを作ろうか考えています。フランジで斜めの角度で曲げを作る場合どのようにしたらいいでしょうか、アドバイスお願いします

 

0 件のいいね
解決済み
1,680件の閲覧回数
10件の返信
返信 (10)
メッセージ2/11

Bunga777
Mentor
Mentor

ソリッドで作ってサーフェスにしちゃったほうが楽そうな気がしますが、無理やりシートメタルでやるしたら……。ぱっと思いつく方法として。

 

両端をマイタコーナー付きで端っこが少し切れるところまで立ち上げ

Autodesk Fusion 360 2023-03-01 19.56.23.png

 

この面をオフセットで逃します。

Autodesk Fusion 360 2023-03-01 19.57.50.png

こちらの面を立ち上げます。面が合うようにする必要がありますが、とりあえずなんとなく合う角度にしました。

Autodesk Fusion 360 2023-03-01 19.58.25.png

 

邪魔な出っ張りをオフセットさせて合わせます。

Autodesk Fusion 360 2023-03-01 19.59.21.png

こんな感じになります。

ちょっと面が合ってませんが、微調整でなんとかなると思います。

Autodesk Fusion 360 2023-03-01 19.59.57.png

 

メッセージ3/11

Bunga777
Mentor
Mentor

ソリッド作ってからのが楽って思いながらも、違う方法でもやってみました。

 

このエッジをフランジ0度で延ばします。

Autodesk Fusion 360 2023-03-01 22.36.06.png

 

曲げたい部分にスケッチを書いて、曲げ。

Fusion360 2023-03-01 22.37.06.png

 

展開してこの部分をカット。角度はとりあえず適当ですが、あとで調整すればOKです。

Autodesk Fusion 360 2023-03-01 22.38.10.png

最折曲げしてからこの部分をフランジで延長。

HUD_QTView_(1)FusionBaseFaceEditCommand 2023-03-01 22.41.00.png

折り曲げで逃したい部分を押し出しカット。

Autodesk Fusion 360 2023-03-01 22.40.31.png

 

最後の折り曲げ。

Fusion360 2023-03-01 22.41.40.png

 

 

悔しいけどちょっとズレてます。

Autodesk Fusion 360 2023-03-01 22.42.24.png

 

このズレを正確に持っていきたい場合には、やはりソリッドでシートメタルに展開できる形状に作ってしまう方が良いかも知れませんね。

 

一応今回のも綺麗に展開は可能です。

Autodesk Fusion 360 2023-03-01 22.44.04.png

後でソリッドで展開できるバージョンも作りたいと思ったりしてます。

メッセージ4/11

Bunga777
Mentor
Mentor

シートメタルに押し出しを使って追加してみました。

しっかりと展開できる形に持っていくのが大変ですが、面に合わせられるので角度調整とかは必要ない分楽かと思いきや、恐らく3パターンの中では一番時間がかかりました(^_^;)

 

スケッチから片側の立ち上がりを押し出し。

Autodesk Fusion 360 2023-03-02 05.44.50.png

曲げ用フィレット追加。

Autodesk Fusion 360 2023-03-02 05.45.33.png

マイター部をカット。

Autodesk Fusion 360 2023-03-02 05.46.30.png

中心面でミラー。

Autodesk Fusion 360 2023-03-02 05.47.29.png

中央の立ち上がりを押し出し。操作を結合にすると都合が悪いので新規ボディに。

Autodesk Fusion 360 2023-03-02 05.48.17.png

 

マイター部を押し出しカット。

Autodesk Fusion 360 2023-03-02 05.49.07.png

シートメタルへボディを結合し、曲げ用フィレット追加。

Fusion360 2023-03-02 05.50.03.png

出来上がりです。流石にピッタリと収まりますね。きっちりと寸法通りが要求されるならこの方法なのかも……。

Autodesk Fusion 360 2023-03-02 05.50.49.png

メッセージ5/11

Chisato—y
Advocate
Advocate

返信ありがとうございます。

ソリッドで作る場合全てのパーツをソリッドから作ったほうがいいのでしょうか。

完成図としては両端に伸びたつばの部分にも同じ角度で曲げを付けたいのですがそれもソリッドで作成できますか。

途中からソリッドで作ってみたのですがどうつなげたらいいのか調整がうまくできません。

メッセージ6/11

adachitech7
Consultant
Consultant

@Chisato—y さん、

 

基本の形を決めるところまではソリッドモデリングで行い、途中からシートメタルに変換して細部を整えるという方針で作ってみました。

 

押し出し、切り取り、シェルを使ってフィレットのついていない基本の形を作ります。ここで斜めの部分が面一であるという設計的要望を事前に反映しておきます。操作の結果成り行きでこうなるということではなくて、機能的に必要な形状はフィーチャーとして明確に履歴に残しておくということになります。

01.PNG

02.PNG

 

 

長手方向にフィレットを付けておきます。

03.PNG

 

 

赤丸の部分を切り取り。

04.PNG

 

 

端部がいびつになってるところを「面を置換」コマンドで整えておきます。斜めの面に垂直になるようにしています。

05.PNG

 

 

内外のエッジにフィレットをつけています。

06.PNG

 

 

コーナー部をロフトで切り取り。

07.PNG

 

 

ここからの操作は動画でご確認ください。途中勘違いして操作に失敗しているところがありますがご容赦ください。

 

 

ここまで仕込んでおくと基本の形状を変えると切り欠き処理も上手く連動して行えるはずです。

形を決めるという設計的なプロセスと板を折り曲げられるように条件設定するという製造的なプロセスを分けて考えたモデリングになります。

 

一例として参考にしてみてください。

メッセージ7/11

Bunga777
Mentor
Mentor

あれからまだ色々いじくってます(^_^;)

 

最初にこうやってマイター処理が少しでるまで適当に伸ばしてしまって後で面移動とかで直してしまうってのを発展させてみました。

Autodesk Fusion 360 2023-03-02 10.07.56.png

 

最初にこのように、合わせてしまいたい仮想平面を作ってしまうと、とりあえず折り曲げてから、平面と折り曲げた面がどのくらい角度の相違があるかしらべ、履歴で前に戻って合わせるという手段が感覚的に使えて便利です。

Autodesk Fusion 360 2023-03-02 10.08.57.png

 

最初に曲げた部分のマイター部、長く延ばした部分は面のオフセットで適切な位置まで移動可能です。

Fusion360 2023-03-02 10.15.25.png

真ん中の角度の違う面は後から、曲げ部分に関連している面のみを選択して移動でピボットをこの位置で回転させると、ある程度調整可能です。これは限界があるので物によっては使えないかも知れません。

基準の仮想平面とどの程度角度が違うかを確認して移動させると角度0で合います。

Autodesk Fusion 360 2023-03-02 10.16.02.png

 

この部分のマイター処理は、どうしても移動や面移動では周りを巻き込んでしまいダメそうなので、押し出しカットで処理しました。

Autodesk Fusion 360 2023-03-02 10.20.02.png

 

他の部分も同じ様な感じで調整してこんな感じになります。

Autodesk Fusion 360 2023-03-02 10.41.03.png

 

一変に曲げ加工をする場合、角度をしっかりと合わせてもそれぞれの面が同じ位置にならないので、曲げ加工前に調整様に各面を押し出しで延長しています。動画中あてずっぽうで調整していますが、本来ならしっかりと計算で出したいところではあります(^_^;)

Autodesk Fusion 360 2023-03-02 10.42.54.png

 

 

メッセージ8/11

hide-wada
Mentor
Mentor

@Chisato—yさんへ こんにちは

 

3辺を曲げ無くても、作り方を変えて1辺を曲げて形を作ったらどうでしょうか?

もし、3辺を曲げなくてはいけない理由があれば別ですが。

 

① 底面?の板厚面を板厚分(3.2㎜)押出
② フランジを使って、面を作ります。
  この時、2つのオフセットを使います。
③ オフセット量と高さと角度を合わせます。
④ 不必要な部分(左右の三角形部分)をスケッチ→プロジェクト投影を使い、
  線を追加して、押出でカットします。
⑤ 後は、この面の形状をスケッチ→押出で行えば良いのではないでしょうか?

 

ファイルと画像を添付しますので、見てください。

 

2023-03-02_11h44_37.png2023-03-02_11h47_54.png2023-03-02_13h40_08.png2023-03-02_13h43_50.png2023-03-02_13h38_02.png

Hidetoshi Wada
Mechanical designer

EESignature

メッセージ9/11

adachitech7
Consultant
Consultant
解決済み

@Chisato—y さん、

 

もう少し洗練されたやり方になるように工夫してみました。

(考え方はソリッドモデリングで形を決めて途中からシートメタルに変換するということで変わりはありません)

 

01.PNG02.PNG

 

 

全ての手順を動画にしました。全部で4つありますのでお時間のある時にでも見ていただけると幸いです。

メッセージ10/11

mari.shimode
Community Manager
Community Manager

@Chisato—y さん、本トピックに参加・閲覧しているみなさまへ

 

ひとつのトピックに複数の質問と回答が集約されることを避けるために、このトピックの返信として投稿されていた追加の質問を新規トピックとして独立させました。

https://forums.autodesk.com/t5/fusion-360-ri-ben-yu/konponento-a-woakutibu-huashita-lu-liwo-tisutoko...

 

コミュニティ メンバーがタイトルに付けられた質問をみつけやすいよう、大きな関連性がない限り、追加の質問につきましては別途トピックを作成してくださいますようお願いいたします。

 

参考:質問の投稿方法

 



Mari Shimode
Community Manager
メッセージ11/11

Chisato—y
Advocate
Advocate

@hide-wada @Bunga777 @adachitech7 

コメントありがとうございます。

鈑金加工でなるべく1つのつながったパーツで作り溶接を少なくしたい場合と、わざと分けて

作りたい場合といろいろありそのモデルの作り方がまだうまくできない部分があります。

 

ロフトで切り込みたい部分に穴をあけることや、曲げ角度をスケッチに合わせる方法などここでは

いろいろ勉強になります。