スケッチとスケッチ間を結んだ範囲を切り取る方法

スケッチとスケッチ間を結んだ範囲を切り取る方法

ossu_
New Member New Member
197Aufrufe
8Antworten
Nachricht 1 von 9

スケッチとスケッチ間を結んだ範囲を切り取る方法

ossu_
New Member
New Member

先日、Fusion360に挑戦をはじめました。

現在、一から段付きボルトをモデリングしています。

 

六角頭部に面取りを施したいのですが、自分の考える通りの面取りにならずに上手くいきません。

円のスケッチと六角部にスケッチした外周を結んだ面取りを入れたいのですが、この場合どのようにすれば面取りを入れることが出来ますか?

スクリーンショット 2025-08-30 134704.png

また、私のやり方が間違っている場合は、指摘して頂けると幸いです。

0 „Gefällt mir“-Angaben
Akzeptierte Lösungen (3)
198Aufrufe
8Antworten
Antworten (8)
Nachricht 2 von 9

adachitech7
Consultant
Consultant

@ossu_ さん、

 

この面取り部は円錐面であると考えた方がいいと思います。

 

このようなスケッチを描いておきます。

01.png

 

 

回転切り取り。

02.png

 

 

完成です。

03.png

Nachricht 3 von 9

adachitech7
Consultant
Consultant
Akzeptierte Lösung

@ossu_ さん、

 

押出交差を使ってテーパー角度を atan(2)と記入することで一挙に形を作ることも可能です。

04.png05.png

 

 

円錐を押し出して元のボディと交差しているところを残すという作業をしていることになります。

こちらも参考にしてください。

Nachricht 4 von 9

Bunga777
Mentor
Mentor
Akzeptierte Lösung

@ossu_ さん

 

私はロケットや航空機、発電所関連の特注品のボルトなどを良く作ったりしています。

実際に製造するという観点からすると面取り作業は旋盤工程で行われ、六角にする加工は面取りをされた段階から行うことが定石です。(もちろん違う場合も多々あります)

したがって、モデリングもその通りの工程順にすると作業が簡単になったりすることが多いです。

 

その工程を踏まえて考えると次のような作成順が個人的にはオススメです。

 

最初にこの形状で回転押し出し

Bunga777_1-1756535249103.png

 

 

各部位の面取りやフィレット

Bunga777_2-1756535488042.png

(3Dプリンタなどを使って製造する場合は先端の面取りを最後にしないとネジが入らないので注意です)

 

 

ネジ生成

Bunga777_3-1756535568392.png

 

 

最後に六角処理

Bunga777_4-1756535691098.png

 

面取りの大きさをちょっと調整して完成。

Bunga777_5-1756535748326.png

 

これだと迷う事無くモデリングが完成します。

モデリングの履歴も至ってシンプルです。

Bunga777_6-1756535969692.png

 

 

既製品をモデリングする際には、その部分が製品になる際にどういう工程順で作られているか?を想像すると、モデリングの手順が簡単になることが結構あります。

ただし逆にモデリングなら簡単なのに、実際に作ろうとするとえらく手間がかかる形状なんてのも存在はしますね。

 

 

Nachricht 5 von 9

ossu_
New Member
New Member

こちらの方法が分かりやすく、うまく面取りを行うことが出来ました。

ありがとうございました。

Nachricht 6 von 9

ossu_
New Member
New Member

図1の三角形のスケッチについて質問です。

こちらのスケッチを描こうと思い挑戦してみたのですが、うまく二点を指定することが出来ずに三角形を描くことが出来ませんでした。

初歩的なことなのだと思いますが、円と六角部の同一線上にスケッチの2点を取る方法を教えていただけないでしょうか。

 

0 „Gefällt mir“-Angaben
Nachricht 7 von 9

ossu_
New Member
New Member

非常にわかりやすく説明していただき、ありがとうございました。

確かに形状が対象なのでこのやり方のほうが無駄な動きが無くスマートに仕上がるため、次回はこちらの方法も参考にさせていただきます。

回答いただきありがとうございました。

0 „Gefällt mir“-Angaben
Nachricht 8 von 9

adachitech7
Consultant
Consultant
Akzeptierte Lösung

@ossu_ さん、

 

スケッチ環境で作成→投影→交差を使ってみてください。

01.png

 

 

スケッチ要素を選択するとスケッチ平面との交点を抽出することができます。

02.png03.png

 

 

適当に直線を描いてから、、、

04.png

 

 

一致拘束2回で2点を通る直線が描けます。

05.png

0 „Gefällt mir“-Angaben
Nachricht 9 von 9

ossu_
New Member
New Member

上手く2点を取って線を引くことが出来ました!

丁寧に図付きで説明していただきありがとうございました。

今回教えて頂いた知識を今後も活用していきます。