SOLIDWORKSとのデータ共有

SOLIDWORKSとのデータ共有

TAG_101
Advocate Advocate
588件の閲覧回数
7件の返信
メッセージ1/8

SOLIDWORKSとのデータ共有

TAG_101
Advocate
Advocate

職場にFusionとSOLIDWORKSを併用しています。

Fusion で作成したオブジェクトをSOLIDWORKSで用いる場合、STEPまたはIGESなどの中間ファイル方式を用いています。(Fusion ⇒ SOLIDWORKS)

Fusion でY軸を上方向にすると、SOLIDWORKSでも同じ向きで開き、また色情報も受け継がれています。

材料のみ受け継がれずブランクになってしまうのですが、Fusion で設定した材料情報をSOLIDWORKSでも受け継げる方法はございますでしょうか?
教えていただけます様、お願い致します。

TAG-101

 

Fusion.png

 

SW.png

 

0 件のいいね
解決済み
589件の閲覧回数
7件の返信
返信 (7)
メッセージ2/8

Bunga777
Mentor
Mentor

恐らくですが、材料情報というのはFusion内でのみ設定できる情報だと思います。

というか、材料情報に関するCAD間共通の規格がまだ無いと思うので(あったらごめんなさい)、材料情報のやりとりは出来ないかなと思います。

 

ただ色情報に関してはインポートでも対応していたりしなかったりなので、CAD次第で変わってくると思います。

メッセージ3/8

Bunga777
Mentor
Mentor
解決済み

ちょっと調べてみました。

といっても古い情報ではありますが、STEP自体にはMaterialをやりとりするプロパティが用意されているようで、CAD相互の対応次第ではできる可能性がありそうですが、下記の書き込みを見る限りでは今のところFusionでは対応していないのでは?と思う次第です。

 

Export Physical Materials with STEP file - Autodesk Community

 

この辺の要望は確実にあると思うのですが、色々と読んでみるとイマイチ前向きな感じがしませんねぇ。

メッセージ4/8

adachitech7
Consultant
Consultant
解決済み

@TAG_101 さん、

 

サポートの情報にこのようなものがありました。

 

https://www.autodesk.com/jp/support/technical/article/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/What-data-e...

 

これを見るとコンポーネントレベルの材料情報はエクスポートできるとあります。やったことがないのでコンポーネントレベルの材料情報とは何かがわからないのですが。

メッセージ5/8

TAG_101
Advocate
Advocate

@Bunga777 さん

こんにちは。

ご確認ありがとうございます。

Fusion のSTEPが、203、214、242 の内のどれで、どこまでの情報を載せられるのか?がよく分からないところが悩ましいですね。
中間ファイルにこだわらない方がいいのかもという気もしてきました。

TAG-101

0 件のいいね
メッセージ6/8

TAG_101
Advocate
Advocate

@adachitech7 さん

こんにちは。

ご確認ありがとうございます。

Fusion のSTEPエクスポートで材料情報をエクスポート出来ていたとすると、SOLIDWORKS側でそのSTEPファイルの材料情報を受け取れていない可能性があるのかもしれませんね。

・・・

試しに、逆にSOLIDWORKSで作成したオブジェクトをFusion で開いたところ、材料情報が受け継がれていました

※ STEPではなく、SOLIDWORKSのSLDPRTファイルでエクスポートしてみました。

※ 材料情報は受け継がれていたのですが、座標と色はずれていました。

TAG-101

0 件のいいね
メッセージ7/8

Bunga777
Mentor
Mentor

面白いですね!

その辺、相互に色々と試して、対応状況を一覧で作っておくと後々に役に立ちそうですね!

メッセージ8/8

TAG_101
Advocate
Advocate

@Bunga777 さん

職場では、他の方々は全員 SOLIDWORKS(以下 SW) で、私のPCには Fusion と SW の両方が入っています。

シミュレーションとジェネレーティブが出来るのは、私のPCのFusion だけなので(SWでしようとすると高額になる)、それぞれの3D CADでどう使い分けるかを模索しているところです。

ありがとうございます。

TAG-101

0 件のいいね