オブジェクトが消える

オブジェクトが消える

biscuitgenki
Explorer Explorer
347件の閲覧回数
8件の返信
メッセージ1/9

オブジェクトが消える

biscuitgenki
Explorer
Explorer

stlのデータをメッシュ変換するために面グループを作っていく過程で最初はデータが保存されるのですがある一定量操作した後にローカル保存やクラウド保存した後にそのデータを開くとオブジェクト名だけありエラーでメッシュが空ですと出て画面にオブジェクトが表示されません。

 

途中までは普通なのに一定量操作するとctr+Zで操作を戻した時も画面からオブジェクトが消えてしまいます。

 

このようなエラーを出た方はいらっしゃいますでしょうか。

仕事で使っているデータなので早期解決したいのでわかる方いらしたらよろしくお願いいたします。

0 件のいいね
解決済み
348件の閲覧回数
8件の返信
返信 (8)
メッセージ2/9

adachitech7
Consultant
Consultant

@biscuitgenki さん、

 

仕事に使われるデータとのことなので公開・添付は不可能だと思うのですが、何か現象が再現するデータを作ることは可能でしょうか。もし参考になるデータをいただければ当方で検証してみて環境由来のものかどうかの切り分けはできると思います。また一部でもいいので画面のスクショを貼り付けてもらえると何かヒントをつかむことができるかもしれません。それからできるだけ具体的・詳細にやられたことの手順を記載していただければたすかります。よろしくお願いします。

0 件のいいね
メッセージ3/9

Bunga777
Mentor
Mentor

メッシュの編集に関してはFusionはあまり手の込んだことが出来ないので、ある程度の割り切りが必要かも知れませんね。

メッシュでないと出来ない形状などならば、FusionよりもBlenderやMeshmixerの方が親和性が良いし

逆にメッシュでなくソリッドボディらしい形状であれば、メッシュをキャンバス代わりにして

スケッチから押し出して作ってしまった方が早い場合も結構多いですね。

 

また、ボディが消えてしまう原因が「一定量操作する」ということならば、こまめにセーブをして

ボディが消えてしまったら仕方なく少し前のセーブ履歴から作業を進めるという消極的な方法もありですね。

 

逆に原因が一定量操作することではなく、「どこかのメッシュを編集する」など限定的であれば、

その操作はやらないという手段も取れますし、その操作をしなくて済むように元のメッシュデータを

小分けにして問題のある箇所は別作業とする手もあります。

 

他の方が仰っているように、問題のあるファイルが共有できれば

ここに顔を出す方々も色々とお手伝いできるかも知れません。

0 件のいいね
メッセージ4/9

biscuitgenki
Explorer
Explorer

あまり詳しく言えないのですが物自体はプラモデルのパーツで少し複雑な物になります。

この作業自体初めての作業でしてどの操作が悪かったのかいまいちよく分かっていないのですが僕が操作をしましたのがSTLをCADで編集できるように面取りやフィレットや段落ちしているディテールなどを細かく面グループ分けしていたらこの現象が起きてしまいました。

 

最初は作業はスムーズに進むのですが段々と重くなりパソコンのメモリ不足なのかなとも思いましたが...

0 件のいいね
メッセージ5/9

biscuitgenki
Explorer
Explorer

この作業自体初めてのことでしてあまりよく分かっていないのですが小分けにするというのはそのオブジェクトを割って軽くしてから作業するということでしょうか?

 

こまめにセーブしながらと仰ってくれましたが僕もその発想でやっていたのですが消える直前のデータからひとつ操作したらセーブ、ひとつ操作したらセーブをしたらと1コマンド事にしていてもダメでした...

 

あまり詳しく言えないのですがプラモデルのパーツのSTLをCADで編集できるように仕事でお願いされたのですがこの操作自体blenderでもできるのでしょうか...?

 

 

0 件のいいね
メッセージ6/9

adachitech7
Consultant
Consultant
解決済み

@biscuitgenki さん、

 

Fusionにはメッシュデータを扱う環境が用意されているのですが、実際のところあまり快適に操作できるという訳にはいきません。メッシュデータをB-rep面に変換するのも上手く行かないことが多いですね。

 

例えばこのような形ですと元のCADデータでは21個の面で構成されています。

000.png

 

それがメッシュデータになるとこのような粗いものでも面数は7938個になります。元データから比べると378倍になっているのでこれをCADデータに変換しようとすると当然飛躍的に重いデータとなってしまう訳です。

001.png

 

 

なので私はメッシュデータを扱わないといけない場合は、無理にCADデータに変換せず、メッシュデータから寸法を拾ってもう一度作り直すという方法を取ることが多いです。

メッシュデータから寸法を拾うのには次のような方法があります。

 

メッシュ環境でメッシュ断面スケッチを作成、を選択。

01.png

 

 

断面を選択。

02.png

 

 

作った断面スケッチを編集。メッシュ断面に沿って曲線作成。

03.png

 

 

直線や円弧で近似。

04.png

 

 

mm単位で作られているデータであれば切りのいい数字で丸められるはずなのでその数値で再度モデリングします。

05.png

 

 

直線や平面の多い形状であればこれでほぼ問題なくリバースできます。自由曲面に対応しないといけない場合はメッシュデータの上にT-Spline面を貼り付ける(フォーム環境で)という方法を取りますね。

 

参考になれば幸いです。

メッセージ7/9

adachitech7
Consultant
Consultant
解決済み

@biscuitgenki さん、

 

blenderを介してSTLをCADデータに変換する方法もご紹介しておきます。

 

blenderにSTLデータをインポートしてOBJ quad(四角メッシュ)に変換。

01.png

 

 

OBJ quadデータをFusionで読み込み。

02.png

 

 

フォーム環境でT-Splineボディに変換。

03.png

04.png

 

 

フォーム環境を終了すると自動的にB-rep面に変換されソリッドボディになります。

05.png

 

 

これで面数の少ないCADデータにはなるのですが平面や円筒面はなくなってしまい「似た形の別物」になってしまいます。大体のボリュームはこれで分かりますがとても設計に使えるようなデータとは言えません。結局これを参考にして再度モデリングするということになると思います。

 

テクニックとしてはこういうのもあるということでご紹介しました。

メッセージ8/9

mari.shimode
Community Manager
Community Manager

@biscuitgenki さん、こんにちは。コミュニティのご利用ありがとうございます。

 

その後、状況はいかがでしょうか?
adachitech7 さんから返信が来ていますので、お手すきの際にご確認ください。

 

返信で問題が解決、または解決に至らなくとも参考になった場合は、その返信の左下に表示されている「解決策として承認」ボタンを押してください。
同じ問題を抱えた方の参考になりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 



Mari Shimode
Community Manager
0 件のいいね
メッセージ9/9

mari.shimode
Community Manager
Community Manager

@biscuitgenki さん、こんにちは。

 

adachitech7 さんの返信は同じような質問を持った方にとって役立つ情報ですので、こちらで解決策として承認しました。

 

追加の質問があるようでしたら、本トピックには返信せずに、このトピックへのリンクを含んだ形で新規トピックを作成してくださいますようお願いいたします。
そうすることで、コミュニティ メンバーが会話の流れを把握しやすくなります。ご協力いただけると幸いです。

 



Mari Shimode
Community Manager
0 件のいいね