【初歩的な質問です】スケッチを使用しない方法

M_OH5
Advocate

【初歩的な質問です】スケッチを使用しない方法

M_OH5
Advocate
Advocate

下記のスケッチ書きました。

01.png

10mmで押し出した結果です。

02.png

内側のくり抜いた四角形のスケッチを書かずに(外側の四角形のみ)

上記スケッチと同じ位置と大きさで四角の穴を開ける事は可能でしょうか?

 

よろしくお願いいたします。

0 件のいいね
返信
563件の閲覧回数
10件の返信
返信 (10)

Bunga777
Mentor
Mentor
解決済み

一応できますけど、あまり意味がないと思う……。

 

まずは移動コピー

Monosnap 無題_ (Bunga's Fusion360) - Autodesk Fusion 2024-10-02 10.18.54.png

縮尺

Monosnap 無題_ (Bunga's Fusion360) - Autodesk Fusion 2024-10-02 10.19.15.png

 

 

2個めの穴も同じ手順

Monosnap スケッチを使用しない方法 v1_ (Bunga's Fusion360) - Autodesk Fusion 2024-10-02 10.22.45.png

最後ブーリアン演算で終了。

Monosnap スケッチを使用しない方法 v1_ (Bunga's Fusion360) - Autodesk Fusion 2024-10-02 10.22.56.png

 

Monosnap スケッチを使用しない方法 v1_ (Bunga's Fusion360) - Autodesk Fusion 2024-10-02 10.23.17.png

M_OH5
Advocate
Advocate

@Bunga777 さん

 

いつも大変お世話になっております。

 

図解ありがとうございます。確かにあまり意味が無さそうですね..

例えばCチャンを作るとすると、C型のスケッチを描いて押し出しよりも直方体を書いてシェルの方が

シンプルなスケッチになるのでこのケースもそういった方法があるのか?と思い質問させていただきました。

 

ありがとうござました。

0 件のいいね

Bunga777
Mentor
Mentor
解決済み

くり抜き形状も押し出しでボディにしておいて、ブーリアン演算で最終的な形状を作るというのは、実務でも良くやります。

その場合でも、押し出した形状のスケッチ自体はしっかり書きますし、寸法や拘束もしっかり付けてスケッチ線を黒くしておくというのは必ずやりますし、そこは手を抜くべきではない部分だと思っています。

 

なのでスケッチも各ボディや機能毎に書いたほうが良く、極端な話下記のようなスケッチではなくて、

Monosnap スケッチを使用しない方法 v2_ (Bunga's Fusion360) - Autodesk Fusion 2024-10-02 10.43.24.png

外側、

Monosnap スケッチを使用しない方法 v2_ (Bunga's Fusion360) - Autodesk Fusion 2024-10-02 10.45.39.png

1つ目の穴

Monosnap スケッチを使用しない方法 v2_ (Bunga's Fusion360) - Autodesk Fusion 2024-10-02 10.47.03.png

 

2つ目の穴 

Bunga777_0-1727833646025.png

 

という感じで3つスケッチがあり、それぞれを押し出すというのが理想だと思います。

 

まぁ、もちろんこれほど単純な形状ならば最初のスケッチのように一つのスケッチに書いてしまうのは全然OKなのですが、もっと複雑になってくると押し出し毎にスケッチを分けるほうが、後々のトラブルが少なくなりますし、モデルの見通しが良くなります。

adachitech7
Consultant
Consultant
解決済み

@M_OH5 さん、

 

ボディのコピー、面のオフセット、押し出し+交差を二回、結合切り取りでスケッチを描かずに目的の形状をモデリングすることはできます。設計情報の内、端面からの距離を面のオフセットで、また穴の大きさを押出しで定義するというやり方になります。

bandicam 2024-10-02 11-02-41-792.mp4
Video Player is loading.
Current Time 0:00
Duration 0:58
Loaded: 0%
Stream Type LIVE
Remaining Time 0:58
 
1x
    • Chapters
    • descriptions off, selected
    • subtitles off, selected
    • default, selected
    (マイ ビデオを表示)

     

     

    3Dモデリングのミスの多くがスケッチ起因であることは確かなことなのでなるべくシンプルなスケッチ(もしくは描かない)というのは良い方針だと思います。しかしながら設計情報を明確に定義して管理するという点では逆効果になってしまうこともあってやり過ぎには注意する必要があるかなと思います。今回の場合ですと穴毎に個別の四角スケッチを描いて管理するのが一番良さそうですね。

     

    ただ私がご紹介したものもどこかで役に立つと思いますので是非一度トライしてみてください。

    M_OH5
    Advocate
    Advocate

    @adachitech7 さん

     

    いつも大変お世話になっております。

     

    図解ありがとうございます。早速試してみました。

     

    同じモデルをコピーして押し出し、オフセット(交差)で穴の形状を作成して抜く方法ですね。

    同じように行えました。気になった点としては頭の中でどの端をオフセットしたのかを頭でイメージしないと

    いけない点があり、最初のボディを表示させたまま作業を行うとボディをが連動してしまうので

    抜く前のボディを表示させつつ(薄くでも)クリ抜きのボディ作成を行う事は可能でしょうか?

     

    また、下記の状態の際に、この面の選択は可能でしょうか?

    1.jpg

    初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。

     

    0 件のいいね

    Bunga777
    Mentor
    Mentor
    解決済み

    まずそういうシーンで使える機能としては、ボディを右クリック→不透明度です。

    これで大元のボディを半透明にしておくと便利です。

    Monosnap Fusion360 2024-10-03 10.22.41.png

     

    次に重なっている面を選択するときの長押しの挙動ですが、長押しから面を選択する際に該当する各ボディがハイライト表示されるので、どちらの面かわかるようになっています。

    Monosnap スケッチを使用しない方法 v3_ (Bunga's Fusion360) - Autodesk Fusion 2024-10-03 10.25.35.png

     

     

    2024-10-03 10-26-57.mp4
    Video Player is loading.
    Current Time 0:00
    Duration 1:00
    Loaded: 0%
    Stream Type LIVE
    Remaining Time 1:00
     
    1x
      • Chapters
      • descriptions off, selected
      • subtitles off, selected
      • default, selected
      (マイ ビデオを表示)

       

       

      adachitech7
      Consultant
      Consultant
      解決済み

      @M_OH5 さん、

      コピーしたボディの上下面をオフセットして厚みを変えてから作業すればどうでしょう。

      交差の操作は対象のボディを選択することができます。ボディ1のチェックを外して交差の対象から外してしまえばOKですね。

      bandicam 2024-10-03 11-08-09-261.mp4
      Video Player is loading.
      Current Time 0:00
      Duration 0:00
      Loaded: 0%
      Stream Type LIVE
      Remaining Time 0:00
       
      1x
        • Chapters
        • descriptions off, selected
        • subtitles off, selected
        • default, selected
        (マイ ビデオを表示)

        M_OH5
        Advocate
        Advocate

        @Bunga777 さん

         

        いつも大変お世話になっております。

         

        今朝先ほどご返信させていただいた分が消えてしまっていて遅れてすみません。

         

        スケッチを分けるとモデルの見通しがよくなるというのは想像が出来ます!次からそのように作成してみます!

        ありがとうございました!

        0 件のいいね

        M_OH5
        Advocate
        Advocate

        @Bunga777 さん

         

        いつも大変お世話になっております。

         

        動画解説ありがとうございます。

        早速試してみました。長押しの件、何度か試みた事があるのですが、ハイライトされますね。

        面面面面が何をさしているのか、(階層の順番かと思いますが)

        右側の親タブもどういう挙動なのか不明なので色々触ってみます。

         

        一点疑問だったのが、面をオフセットだと不透明にしたボディにオフセットは影響しませんが、押し出しを選択すると

        不透明にしたボディも連動してしまいます。(選択は不透明のボディではない)ペーストの際に問題があったのか..確か

        連動するペーストと連動しないペーストがあったような..とすると連動するペーストの場合、オフセットは何故連動しないのか..などまた疑問が出てきてしましました..

         

        0 件のいいね

        M_OH5
        Advocate
        Advocate

        @adachitech7 さん

         

        いつも大変お世話になっております。

         

        動画解説ありがとうございます。早速試してみました。

         

        ボディ1をそのままに、ボディ2を加工するとして、最初の厚みを上下に足すオフセットする際に長押しをしてボディ2の上下面を選択しようとしてもうまくいかず、動画で示しておられるように先ず、ボディ1を不可視にしてやってみたところ、つまづくことなく最後まで出来ました!

         

        応用の幅が広がりました!ありがとうございました!

        製品名を入力してください