プライバシー | Cookie の基本設定 | 不正コピーの報告 | 使用規約 | 法律情報(英語) | 特定商取引法に基づく表示 | © 2025 Autodesk Inc. All rights reserved
c3dデータを取り込み、編集する方法について日本語で解説している資料などを探しています。
現在私は大学生で、卒業研究にてMotion Builder 2025を使用しています。卒業研究では、パンチやキックといったモーションを、より魅力的にするにはどうすればよいかを数値的に解析するという研究をする予定です。
具体的には、光学式モーションキャプチャにて得たc3dデータを取り込んで、モーションデータを編集し複数のモーションの差分を作る予定です。
なお現状ではc3dデータを取り込んで、モーションの編集をレイヤーを使えばなんとかできるかも…?というとこまではわかりました。
しかし日本国内ではMotion Builderの扱いが少なく、文献のほとんどが英語であり、英語に不慣れゆえ残り1か月弱という短期間で研究を進めるのが非常に難しく感じております。
それゆえc3dデータにて取り込んだモーションデータを、motionbuilderにて編集する手順が一通り解説されている日本語の資料や文献等があればご紹介いただきたく思っております。
また現状特に、例えばパンチの構えのモーション部分だけいじったりと、モーションデータを一部分のみ編集する方法が知りたいです。
アニメーションレイヤーを使えば一応できそうとは思ったのですが、アニメーションレイヤーは一部編集するとその後の動きにも影響が出てしまうので、例えばフィルターなど他の方法があればそれも知りたいと思っております。
アニメーションレイヤーでモーションをいじった場合
Video Player is loading.
Current Time 0:00
/
Duration 0:52
Loaded: 0.00%
0:00
Stream Type LIVE
Remaining Time -0:52
1x
- Chapters
- descriptions off, selected
- subtitles settings, opens subtitles settings dialog
- subtitles off, selected
- en (Main), selected
This is a modal window.
Beginning of dialog window. Escape will cancel and close the window.
End of dialog window.
This is a modal window. This modal can be closed by pressing the Escape key or activating the close button.
このビデオでは構えのポーズを編集していますが、そのせいでその後の動きがおかしくなっています。
レイヤーのweightを調整する方法もあるのでしょうが、例えばフレーム0~10の区間の影響は0、フレーム10~20の区間は100、フレーム20~は0、という形での調節が難しく、フレーム0~10の区間にもレイヤーの効果が影響してしまいます。
レイヤーの影響が無視できない.mp4
Video Player is loading.
Current Time 0:00
/
Duration 0:30
Loaded: 0.00%
0:00
Stream Type LIVE
Remaining Time -0:30
1x
- Chapters
- descriptions off, selected
- subtitles settings, opens subtitles settings dialog
- subtitles off, selected
- en (Main), selected
This is a modal window.
Beginning of dialog window. Escape will cancel and close the window.
End of dialog window.
This is a modal window. This modal can be closed by pressing the Escape key or activating the close button.
weightにキーフレームを設定する方法があると聞いたのですが、なぜかFCurvesのプロパティにweightが表示されません。
それゆえ、こうした微調整をするためにフィルターなど別の方法があれば知りたいです。そして今後のためにも、こうしたモーションを編集する日本語の資料があれば教えてもらいたいです。
長くなってしまいましたが、お答えできる部分だけでも構わないので教えていただけますと幸いです。