- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- パーマリンクを表示
- 印刷
- 報告
Revit2022で詳細項目ファミリを作成し、それを自分が作成したプロジェクトにロードすると文字がすべてなくなってしまう。線は残っている。縮尺を変えても見えない。文字タイプを変えても見えるようにならない。どうしたらよいですか?
解決済! 解決策の投稿を見る。
解決済! 解決策の投稿を見る。
@m-imai23BS3 さま
文字はCADをインポートして作成されているのでしょうか?一般注釈で作成されているのでしょうか?
もし一般注釈で表示されないようでしたらネストする前のファミリの表示の問題かもしれません。
CADからインポートしましたが、Revitでタイプを作り直しています。一般注釈ではなく普通の文字です。
ファミリにて文字を表示したい時は、一般注釈等をネスト(作成しているファミリに、さらにファミリをロード)する形になります。
参考になる過去質問のリンクを貼っておきます。
慣例的にネストしながら作ってますが、なんでこんなやり方なのかはよくわかってないですね。なんでなんでしょうかね。なんか複雑な気がしています…。
ありがとうございます。そうなんですね。。。
ネストする一般注釈のファミリはどれを使うのでしょうか?
以前テンプレートを使って一般注釈ファミリを作ってみましたが、文字を入力してもロードすると表示できなかったです。一般注釈ファミリの作り方、使い方などがどこかに載ってたりしますか?
注釈についてのドンピシャな解説はなかったので、できるだけ簡単に説明しますね。
①まず詳細項目ファミリを作ります(これはもうすでに作れてると思います)
②次に、新規に一般注釈ファミリを作ります。
(一般注釈のファミリテンプレートがない場合は、
「Revit2022 ファミリテンプレート」などで検索すると、パッケージが出てくるのでダウンロードしてインストールするればOKです)
③一般注釈ファミリにて、文字を作成します。注釈タブの文字で大丈夫です。で、ファミリをどこかに保存します。(保存場所はどこでもいいです。デスクトップでも可能)
④詳細項目ファミリに戻って、挿入タブ>ファミリをロード、にて、さっき保存した一般注釈ファミリをロードします。
⑤で、ロードしたファミリを詳細項目ファミリに配置すると完了です!ファミリを保存しておきましょう。
⑥あとは、プロジェクトに詳細項目ファミリをロードして配置すると、うまく文字が配置されてると思います!!
面倒ですよねぇ。
なぜこういう仕組みにしたのか気になります。たぶん理由はあるんだと思うんですよね。。。