解析条件の設定方法

解析条件の設定方法

n-moriyaHCXXW
Explorer Explorer
786件の閲覧回数
3件の返信
メッセージ1/4

解析条件の設定方法

n-moriyaHCXXW
Explorer
Explorer

圧力容器の「ふた」の構造解析をしたいと思っています。

構成要素は「ふた」と「ガスケット」で、ふたは外周のフランジをボルト止めする構造です。

荷重はボルトが取り付く面に M12 トルク 54N・m 8本分の締結力 180,000N

拘束はガスケット裏面

接触は分離

にて解析をすると添付のような警告が出てしまいます。

 

この状態は解析条件の設定が良くないということでしょうか。

 

 

0 件のいいね
解決済み
787件の閲覧回数
3件の返信
返信 (3)
メッセージ2/4

HideoYamada
Advisor
Advisor

こんにちわ。

 

警告が示す通り、2つの物体が分離しうる状態なので、解析中に離れ離れにならないよう物体間にバネが自動設定されたのだと思います。

 

現実的には摩擦で横にずれないし、また、横にずれないようリング溝が切ってあったりしますが、

Inventorにはその常識がわからないので、平行移動の自由度から判断して分離しうると認識しているのだと思います。

 

結果が出ているのなら、気にすることは無いと思いますよ。

ただ、ゴムの変形を見ようとしているのなら、Inventor標準の解析は力不足かもしれませんが・・・

 

 

=====
Freeradical
 Hideo Yamada
https://www.freeradical.jp
メッセージ3/4

n-moriyaHCXXW
Explorer
Explorer

こんにちは

 

早速のご回答ありがとうございます。

 

イメージ的には「接着」よりも「分離」のほうがより実際に近い解析結果が得られるかと思ってのことでしたが、思わぬところでつまずいて困っておりました。

一応解析は出来ているので参考にしてみたいと思います。

メッセージ4/4

HideoYamada
Advisor
Advisor
解決済み

@n-moriyaHCXXW wrote:

イメージ的には「接着」よりも「分離」のほうがより実際に近い解析結果が得られるかと思ってのことでしたが、思わぬところでつまずいて困っておりました。

難しい所ですよね。明らかに分離しないと分かっているところは、スライド/分離なしにした方が、Inventorに優しいかもしれません。

接着にしちゃうと、文字通り接着してしまうので、特に2つの物体の物性が違う場合には現実と乖離が大きくなりそうですね。

 

=====
Freeradical
 Hideo Yamada
https://www.freeradical.jp