@TAG_101 さん
>ファイル容量のあまり変わらないバージョンのご検討をお願いできませんでしょうか?
処理の仕組みを簡単に説明すると、
1.トップレベルのコンポーネント毎に表示されているボディをコピー
2.コピーしたボディ毎に何度も結合する
(一度で結合出来ないものも複数回行うと結合するものがあるため)
3.新規のドキュメントを作る
4.結合したものをペーストする
と行ってますが、1・2に関しては手動とは異なり、APIでのみ処理が出来る方法を
採用しています。(メモリ上でFusion360ではなくCADカーネル直結の機能なようです)
この方法が一番処理が速いと今でも思っています。
(マテリアル・外観等が抜け落ちるのは、この処理が原因です)
出来上がるドキュメントは、新規のドキュメントを作成しペーストしているだけのため
内部にゴミのようなデータが入っていないと思われます。
その為、ファイル容量が増えないにする為には何をすれば良いものか・・・。
ファイル容量が増える可能性としては、例えば同一のボルトが100本外部コンポーネントとして
組み込まれている場合は、ファイルサイズは1本分で100本分はFusion360が頑張って表示させて
いるのだろうと思われます。
BUNKUROで結合させた場合、少なくとも100本分のボルトの頭の面データが1つのファイルに
保存されることになり、当然その分はファイルサイズは大きくなるだろうとは予想出来ますが、
他の方法が無いのも正直なところです。
(ボルト・ピンは小さいので無視したい ということであれば、非表示にして処理することで
処理の対象外となるはずです)