Fusion360 3D(リンク) について1

Fusion360 3D(リンク) について1

inoue4A825
Collaborator Collaborator
531件の閲覧回数
11件の返信
メッセージ1/12

Fusion360 3D(リンク) について1

inoue4A825
Collaborator
Collaborator

3Dのリンクされてるモデルなんですが、

『新規コンポーネント』に名前をつけて、そこにまとめて放り込む?(表現が解らない)事はよくないことなのでしょうか?

ご教示願います。どうぞよろしくお願いいたします。

0 件のいいね
532件の閲覧回数
11件の返信
返信 (11)
メッセージ2/12

adachitech7
Consultant
Consultant

どういった事態を懸念されているのかも教えていただけないでしょうか。

また具体的な操作について画面のスクショ等で説明していただくと助かります。

メッセージ3/12

inoue4A825
Collaborator
Collaborator

adachitech7さん、お世話になっております。

うまく伝わるか↓ご確認ください。


フォーラム用 四角_三角_球.PNGフォーラム用 手順1.PNG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォーラム用 手順2.PNGフォーラム用 手順3.PNG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォーラム用 手順4.PNG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0 件のいいね
メッセージ4/12

inoue4A825
Collaborator
Collaborator

↑まとめる事が悪いことなのか良いことなのかがまず知りたいです。

そうすることで3D、2Dでエラーやバグを引き起こす原因になる行為なのか知りたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

0 件のいいね
メッセージ5/12

adachitech7
Consultant
Consultant

CADは製品設計に使うのが本来の目的ですので、CADシステムの中でサブアセンブリを組めるようになっています。

ある製品を設計して工場でそれを作るときに、部品が実現する機能や工場で組み立てる単位ごとにあるひとまとまりのユニットに分けることを通常やる訳ですが、それをサブアセンブリと言います。

 

このサブアセンブリをFusion360ではコンポーネントという機能で実現しています。

Fusion360がどこまで深い階層までサブアセンブリを許容しているのかは分からないのですが、おそらく10階層ぐらいまでなら大丈夫なんじゃないでしょうか。エラーが出るということも私の知る範囲では聞いたことがありません。

 

一般的なやり方としては、先ほど言った工場でのひとまとまりの単位に合わせて、CADシステムの中でも対応したサブアセンブリ(=コンポーネント)を作るのが分かり易くていいと思います。

 

もし今お作りになっているモノが製品設計とは関係のない分野でしたら、単純に管理のやり易さと、どのユニットを一体として動かす必要があるかで階層構造を決めたらいいでしょう。

これは私の感覚でしかないのですが、階層構造は3階層ぐらいまでにしておいた方が無難かなと思います。それ以上深くなると今どのサブアセンブリを編集しているのか分からなくなる感じです。

Fusion360はこのサブアセンブリ(=コンポーネント)の管理が甘いCADシステムで、かなり神経を使っていないとスケッチやボディが色々な階層に散らばってしまいます。

 

なので私が普段作る個人プロジェクトでは2階層までにして運用しています。

 

これで参考になったでしょうか。

メッセージ6/12

inoue4A825
Collaborator
Collaborator

adachitech7さん、

今回懸念していたエラーがでましたので添付いたします。

写真のモデルが入ってます。

作業としては最後にアニメーションを動かしてそれを2Dで更新したら強制終了。再起動の後開くとこのようになります。

確認していただけますでしょうか。0211失われます.PNGよろしくお願いいたします。

 

 

0 件のいいね
メッセージ7/12

inoue4A825
Collaborator
Collaborator

モデルの送り方知りませんでした。。。どうやったらよいですか(泣)教えて欲しいです。

0 件のいいね
メッセージ8/12

adachitech7
Consultant
Consultant

リンク付きのコンポーネントが存在するファイルはwebからデータをダウンロードする必要があります。

 

データパネルを開いて、バージョンを示すアイコンをクリックして、Webで詳細を表示を選んでください。

01.PNG

 

 

Web画面右上の下向き矢印をクリックしてFusion360のアーカイブデータ作成を指示します。

02.png

 

 

そうするとアカウントに紐づけられたメールアドレスにダウンロードリンクが送られてきますのでそれをクリックしてください。

 

ダウンロードしたファイルは下記の場所から添付します。

03.PNG

メッセージ9/12

inoue4A825
Collaborator
Collaborator

adachitech7さん、ありがとうございます。

手順の通りすすめてみました。。。うまくいきません。。。

貼り付けて 投稿 押すと、貼り付けたものが消されてしまいます。。。

どうしたらよいでしょうか。。。

0211失われます2.PNG

 

 

 

 

 

←貼り付けてたものが

 

 

 

0211失われます3.PNG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

←投稿できず、消えている。

お手数おかけします。どうぞよろしくお願いいたします。

0 件のいいね
メッセージ10/12

adachitech7
Consultant
Consultant

データを共有するという方法もありますのでこちらを試してください。

 

Web画面を表示させて右上の共有というボタンをクリックし、出てきたURLをコピーして投稿して教えてください。

00.png

メッセージ11/12

inoue4A825
Collaborator
Collaborator

adachitech7さん、こんにちは。

どうもデータが破損しているのが原因なのか分からないのですが、送ることができないです。。。

相談をここで一端伏せさせてください。

今後共よろしくお願いいたします。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

0 件のいいね
メッセージ12/12

kandennti
Mentor
Mentor

今更で申し訳ないのですが、アーカイブファイル(f3d)が添付出来ない現象を

以前に経験しました。

 

こちらにチラッと記載はしています。

https://forums.autodesk.com/t5/fusion-360-ri-ben-yu/bizu-eraninarimasu/m-p/8568680#M12972

 

アーカイブファイルをフォーラムに添付する際、幾つかエクスポートする方法が有りますが

他のファイルとリンクし関係を維持したまま行う方法は、こちらの方法になるかと思います。

http://kantoku.hatenablog.com/entry/2019/02/04/161312

 

この状態でエクスポートしたアーカイブファイルは拡張子「f3d」ですが、

拡張子をzipに書き換え解凍すると、中にf3dファイルが複数入っている事が

確認出来ます。この状態のアーカイブファイルはフォーラムに添付出来ませんでした。

その為、最初のリンク部分に添付した様に圧縮した状態で添付しました。

 

推測ですが、フォーラムの添付ファイルでは拡張子が「f3d」の場合、

「Manifest.json」を読み込んでチェックしているのではないかな?と思います。