【7月7日新着】 新機能&機能改善 Fusion 360 最新アップデート更新情報 V.2.0.10440

【7月7日新着】 新機能&機能改善 Fusion 360 最新アップデート更新情報 V.2.0.10440

tomo1230
Mentor Mentor
2,002件の閲覧回数
17件の返信
メッセージ1/18

【7月7日新着】 新機能&機能改善 Fusion 360 最新アップデート更新情報 V.2.0.10440

tomo1230
Mentor
Mentor

Fusion 360 最新アップデート 日本時間 7月7日
新機能&機能改善のアップデート
最新はV2.0.10440です。

tomo1230_0-1623935430549.png
July 2021 Product Update What’s New
https://www.autodesk.com/products/fusion-360/blog/july-2021-product-update-whats-new/

 

・使いやすさ
・スケッチとモデリング
・エレクトロニクス
・ジェネレーティブデザイン
・図面
・製造
・API
・コミュニティ
・既知の問題と修正


<注目トピック>

 

・プレビューだったメッシュ機能が機能拡張されメジャーリリースされました。


機能の詳細は公式ヘルプをご確認下さい。

 公式Fusion360ヘルプ(英語)
 Mesh overview
https://help.autodesk.com/view/fusion360/ENU/?guid=MESH-OVERVIEW

 

今回新しく追加されたコマンド

 テッセレーション
 修復(Netfabbからの機能 
 平面切断
 シェル
 結合(ブーリアン演算)
 スムーズ
 消去と塗り潰し(ダイレクト編集モード)
 メッシュ変換

 

 パラメトリックにタイムラインが作成され、さかのぼってやり直したりすることができます。

 

 その中でもリバースエンジニアリング向けに追加されたメッシュ変換機能では

 メッシュの法線方向を自動解析して面グループ化したものを
 サーフェスまたはソリッド(閉じている場合)にダイレクト変換できます。

 2021070620491100000.png
 また、ダイレクト編集モードで手動での面グループ化もできますので、

 面グループ作成で自動解析がうまくいかない場合はお試し下さい。

 ※スキャンモデルには完全対応していません

 ※今後拡張機能として三角メッシュモデルをフォーム編集できるようにTスプライン変換機能もリリース予定です。

 ※このメッシュ変換機能は、個人ライセンスの機能制限対象(従来からあるファセット変換は除く)

 E5qMI-oVUAEPi93.png

 

 

・機能改善としてメッシュボディのプロパティで ボディ情報や解析結果の詳細も表示されるようになりました!

E5qQtS2VcAQekFf.jpg

 

・パターンコピーコマンドの機能改善がされました。

 パターンコピーを決めるときのプレビューがワイヤーフレーム表示になってプレビューのパターン描画も速くなりました。

 

 E5qSI1GVUAArPpm.jpg

 

 

その他に各ワークスペースで機能強化改善されています!

新機能&機能改善内容の日本語翻訳もアップされましたらそちらをご覧下さい。

 

What's New 2021 公式日本語翻訳

https://forums.autodesk.com/t5/fusion-360-ri-ben-yu/what-s-new-2021/td-p/10032047


2021年7月製品アップデート-通知、既知の問題、および修正
https://forums.autodesk.com/t5/fusion-360-support/july-2021-product-update-notices-known-issues-and-...

 

神原Θ友徳(かんばらΘとものり)Tomonori Kanbara -JAPAN-
この投稿が参考になりましたら、「いいね」を押してください。
この投稿で問題を解決できましたら、「解決策として承認」ボタンを押してください。

EESignature


    
Autodesk Fusion 360 Certified User 資格認定
3Dモデリングによる3Dデータの活用法とデジタル・ファブリケーションの実践!
The method of utilizing 3D data by 3D modeling & Practice of digital fabrication!

http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/

   




2,003件の閲覧回数
17件の返信
返信 (17)
メッセージ2/18

kandennti
Mentor
Mentor

恐らく今回の目玉はパラメッシュだと思うのですが、

チラッと操作した感想は、

・メッシュを面グループで抜き出す(もしくは分割)

・メッシュ変換を面グループでBRepのプリミティブへ変換

があると、リバースエンジニアモデリングソフトとしての

強力さを見せつけれるような気がします。

(上記の2つは出来ないですよね?)

0 件のいいね
メッセージ3/18

tomo1230
Mentor
Mentor

@kandennti さん

 

・メッシュを面グループで抜き出す(もしくは分割)

・メッシュ変換を面グループでBRepのプリミティブへ変換

 

具体的なやりたい形状がわかりませんが

面グループで分離(分割)もBRep変換(サーフェスボディ、ソリッドボディに)もできますね。

 

 

 

 

神原Θ友徳(かんばらΘとものり)Tomonori Kanbara -JAPAN-
この投稿が参考になりましたら、「いいね」を押してください。
この投稿で問題を解決できましたら、「解決策として承認」ボタンを押してください。

EESignature


    
Autodesk Fusion 360 Certified User 資格認定
3Dモデリングによる3Dデータの活用法とデジタル・ファブリケーションの実践!
The method of utilizing 3D data by 3D modeling & Practice of digital fabrication!

http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/

   




メッセージ4/18

tomo1230
Mentor
Mentor

その他の補足

 

・メッシュ変換のための<面のグループを作成>では

 自動解析できないものは ダイレクト編集モードで手動でも作成できます。

 

E5q7FPMVgAQKq7O.jpg

※メッシュ機能の面グループ作成で面のカラー表示がされない場合は表示設定を確認してみて下さい!

面グループ表示に切り替えるための チェックボックスがあります!

E5qVAbiUcAALSKQ.jpg

 

・メッシュ機能の<テッセレーション>では
 ソリッドやサーフェスボディから 面グループ化されたメッシュボディを作成できます。
 その場合に四角化ができるところは 四角化するモードもあります。
E5q2NicVEAMLUZb.jpg
 
・<メッシュ変換>のための <面のグループを生成>では
 法線方向によって自動で 単一面としてグループ化します。
 できるだけ単一面になるように調整することが必要になります。 
  面の境界エッジにメリハリがあるものほど容易に変換できます。
E5rEgzIVkAgnCpc.jpg
 
・ユーザインターフェスが韓国語とスペイン語に対応しました。
E5vaCe3UUAMqNre.jpg
 
ジェネレーティブ デザインでスタディの検討結果の詳細内容一覧をCSV形式で保存ができようになりました。
 文字エンコードがUTF-8なので Shift-JISで開くと日本語が文字化けするのでご注意下さい!
E5vmELoVkAg_mU8.jpg
 
・API ブラウザコマンド入力 追加! BrowserCommandInput
 アドインのコマンドダイアログに HTMLベースでの設計も表示できるようになりHTMLとの連携もしやすくなりました。
E5vtD9cVcAMfWpZ.png
 
 
・従来からあったメッシュのスムース表示(見た目だけスムース化)はなくなったようです。
EzphGVpVEAQOZwQ.jpg
 
 
 

神原Θ友徳(かんばらΘとものり)Tomonori Kanbara -JAPAN-
この投稿が参考になりましたら、「いいね」を押してください。
この投稿で問題を解決できましたら、「解決策として承認」ボタンを押してください。

EESignature


    
Autodesk Fusion 360 Certified User 資格認定
3Dモデリングによる3Dデータの活用法とデジタル・ファブリケーションの実践!
The method of utilizing 3D data by 3D modeling & Practice of digital fabrication!

http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/

   




メッセージ5/18

kandennti
Mentor
Mentor

@tomo1230 さん ありがとうございます。

 

分離コマンドで出来ることを確認しました。

1.png

 

調べたら、自分で昔書いていたと言う悲劇に遭遇・・・。

https://kantoku.hatenablog.com/entry/2019/02/13/194759 

 

面のグループについては新しい機能ではないのですが、

以前に比べて桁違いに高速になってます。

十分行けますよ、これは。

メッセージ6/18

skuramochi
Enthusiast
Enthusiast

おはようございます。

 

「面のグループ」の機能、最近 @kandennti さんのブログを見て初めて知り、

よく使っているのですが、メッシュパレットが頻繁にバグるので難儀していました。

 

今回のアップデートでは、メッシュ機能が正式リリースされたとのことで、

バグ修正と機能追加・改善に期待しています!

メッセージ7/18

skuramochi
Enthusiast
Enthusiast

メッシュ機能、少しだけ使ってみました。

 

既存のデザインで、メッシュボディをグループに分けていたのですが、

グループから展開されて全て表示になってしまっていました。(こちらは影響軽微)

 

メッシュの方向もなんか変わっているような。。。(こちらは、なかなか厄介そう)

 

プレビューだったので仕方ないのですが、メッシュを使っていた全てのデザインに影響がありそうなので、

修復が結構大変ですね。。。

 

0 件のいいね
メッセージ8/18

tomo1230
Mentor
Mentor

補足

 

メッシュ機能を使ってメッシュモデルをソリッドモデルに変換するワークフローを

日本語でわかりやすく解説してくれています。

 

神原Θ友徳(かんばらΘとものり)Tomonori Kanbara -JAPAN-
この投稿が参考になりましたら、「いいね」を押してください。
この投稿で問題を解決できましたら、「解決策として承認」ボタンを押してください。

EESignature


    
Autodesk Fusion 360 Certified User 資格認定
3Dモデリングによる3Dデータの活用法とデジタル・ファブリケーションの実践!
The method of utilizing 3D data by 3D modeling & Practice of digital fabrication!

http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/

   




メッセージ9/18

tomo1230
Mentor
Mentor

【7月14日新着】 緊急不具合対応 Fusion 360 最新マイナーアップデート更新情報 V.2.0.10446

 

Fusion 360 最新アップデート 日本時間 7月14日
緊急不具合対応マイナーアップデート
最新はV2.0.10446です。

tomo1230_0-1626226336234.png

 

 

July 2021 Product Update – What’s New

https://www.autodesk.com/products/fusion-360/blog/july-2021-product-update-whats-new/

 

・データパネルの修正

 最終更新順のデータパネルの表示に関する問題を教えていただきこの問題に対処しました。
 ただし、これは前方修正であるためこのビルド以降でのみ最終更新順でデータパネルに

 正しく表示されるようになります。

 

 ※データパネルの初期位置が毎回リセットされておかしかった現象も解消されていました!


・押し出しの修正

 押し出しコマンドが、デフォルトのゼロではなく、最後に使用された値をデフォルトとして
 自動的に入力する問題を修正しました。


・破損したデザインの通知の修正

 一部の方から、最新のアップデート後に特定のデザインを開くことができず、

 破損したデザインの通知が表示されるとのご報告をいただきました。
 この問題は修正されましたので、ご安心ください。

 

 

以上

神原Θ友徳(かんばらΘとものり)Tomonori Kanbara -JAPAN-
この投稿が参考になりましたら、「いいね」を押してください。
この投稿で問題を解決できましたら、「解決策として承認」ボタンを押してください。

EESignature


    
Autodesk Fusion 360 Certified User 資格認定
3Dモデリングによる3Dデータの活用法とデジタル・ファブリケーションの実践!
The method of utilizing 3D data by 3D modeling & Practice of digital fabrication!

http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/

   




メッセージ10/18

tomo1230
Mentor
Mentor

テクスチャ表示に関する補足

 

・テクスチャ付きOBJまたは3MFファイルをメッシュを挿入からのインポートでテクスチャ表示にも対応しました。

 

スクリーンショット 2021-07-15 223600.jpg

スクリーンショット 2021-07-15 230749.jpg

スクリーンショット 2021-07-15 232656.jpg

250万ファセットのフォトグラメトリ3Dモデル(廃車置き場)

 

 

OBJまたは3MFファイルと同じフォルダ内にテクスチャファイルも置いた状態で

いっしょに変換してくれます。

 

面グループ表示がOFFになっているときだけ表示されます。

スクリーンショット 2021-07-16 001032.jpg

このテクスチャはあくまでシェーダーで法線にあわせて貼られているだけなので

レンダリングには反映されません。

 

メッシュを挿入からのインポートのときに変換されますが

デフォルトのマテリアル(外観)が<鋼>になっていないと変換されません。

基本設定で個別に外観の種類を設定している場合はご注意下さい。

スクリーンショット 2021-07-16 000320.jpg

 

 

表示スタイルをエッジの表示をしないシェーディングにすればキレイに見れます。

E6V9_mpUcBAhtS6.jpg

いろいろお試し下さいませ。

 

 

 

神原Θ友徳(かんばらΘとものり)Tomonori Kanbara -JAPAN-
この投稿が参考になりましたら、「いいね」を押してください。
この投稿で問題を解決できましたら、「解決策として承認」ボタンを押してください。

EESignature


    
Autodesk Fusion 360 Certified User 資格認定
3Dモデリングによる3Dデータの活用法とデジタル・ファブリケーションの実践!
The method of utilizing 3D data by 3D modeling & Practice of digital fabrication!

http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/

   




メッセージ11/18

tomo1230
Mentor
Mentor

テクスチャに関して注意点

 

デフォルトの<鋼>の外観の編集は触ってはダメです。

上書きされて元のテクスチャが消えます!

 

デフォルトの<鋼>のものは編集せずに残して

新しく外観を追加するのは問題ないです!

 

<鋼>のものをまた適用すれば テクスチャは戻ります。

 

スクリーンショット 2021-07-16 004535.jpg

 

 

神原Θ友徳(かんばらΘとものり)Tomonori Kanbara -JAPAN-
この投稿が参考になりましたら、「いいね」を押してください。
この投稿で問題を解決できましたら、「解決策として承認」ボタンを押してください。

EESignature


    
Autodesk Fusion 360 Certified User 資格認定
3Dモデリングによる3Dデータの活用法とデジタル・ファブリケーションの実践!
The method of utilizing 3D data by 3D modeling & Practice of digital fabrication!

http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/

   




メッセージ12/18

tomo1230
Mentor
Mentor

メッシュ機能でのメモリ使用量について

 

処理されるモデルのファセット数応じてメモリが消費されます。

この250万ファセットの表示だけでも約10GB消費されてますので

メッシュ機能をガンガン使いたい方

PCのメインメモリは最低でも32GB以上は推奨です。

 

十分に空きメモリがないとOSごとメモリ不足でフリーズします。

 

スクリーンショット 2021-07-15 232656.jpg

 

実験的に確認した68万ファセットモデルのファセット変換(ソリッドへ)でも

処理中のメモリ使用量は約20GBでした。

用途にもよりますが

あえてソリッドに変換しなくてもいいものはメッシュのままで使うとか、

メッシュ削減でフォセット数を減らすとか工夫が必要です。

 

スクリーンショット 2021-07-14 233122.jpg

 

ご参考まで、よろしくお願い致します。

 

神原Θ友徳(かんばらΘとものり)Tomonori Kanbara -JAPAN-
この投稿が参考になりましたら、「いいね」を押してください。
この投稿で問題を解決できましたら、「解決策として承認」ボタンを押してください。

EESignature


    
Autodesk Fusion 360 Certified User 資格認定
3Dモデリングによる3Dデータの活用法とデジタル・ファブリケーションの実践!
The method of utilizing 3D data by 3D modeling & Practice of digital fabrication!

http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/

   




メッセージ13/18

tomo1230
Mentor
Mentor

【7月27日新着】 不具合対応 Fusion 360 最新マイナーアップデート更新情報 V.2.0.10564

 

Fusion 360 最新アップデート 日本時間 7月27日
不具合対応マイナーアップデート
最新はV2.0.10564です。

tomo1230_0-1627351647187.png

 

July 2021 Product Update – What’s New

https://www.autodesk.com/products/fusion-360/blog/july-2021-product-update-whats-new/

 

 

 

操作性の問題

 

・セッションの途中でFusion 360が他のアプリケーションからフォーカスを奪ってしまう問題を修正しました。

 Fusion 360 Extension サービスが購入されているにもかかわらず、利用できないと誤って報告されるケースがありました。

 

・最終更新順のデータパネルの表示に関する問題を教えていただきこの問題に対処しました。
 ただし、これは前方修正であるためこのビルド以降でのみ最終更新順でデータパネルに正しく表示されるようになります。

 

 

安定性の問題

 

・Fusion 360 のユーザーから、さまざまなワークスペースでクラッシュするという報告を受けました。

 これらの問題を調査し、修正を行いました。現在、ワークスペースは正常に動作しています。

 

 

製造の問題

 

・ツールライブラリやFFFツールパス作成時にクラッシュが発生することがありました。

 これらの問題は現在修正されていますので、ご安心ください。


・パターンの投稿やシミュレーションができず、「空のツールパス」エラーが発生するという問題を報告しました。

 これは現在修正されています。

 

 

メッシュの問題

 

・新しいメッシュワークスペースに移行した後、メッシュセクションスケッチが誤った場所に格納されるという問題を報告しました。

 この問題は修正され、正常に動作するようになりました。

 

・面の分離を行った後、ブラウザツリーでメッシュのボディを選択すると、Fusion 360がクラッシュするという問題がありました。

 この問題は解決され、この操作を行っても Fusion 360 はクラッシュしなくなりました。

 

 

エレクトロニクスの問題

 

・間違ったアンリンクライブラリから新しいチームライブラリにパッケージを置き換えると、「ライブラリの更新に失敗しました(エラーコード9.7.0-584)オートデスクに連絡してください!」というエラーメッセージが表示されるという問題が報告されました。

 私たちはこの問題を再現し、修正案を出すことができました。おかげさまで、この問題は解決しました。

 

・レイヤーに色を設定する SRC スクリプトが、最新のアップデート後に動作しなくなったとの連絡を受けました。

 申し訳ありませんが、この問題は修正されました。


Netsを作成中のバスのコネクタに接続しようとしたところ、ドロップダウンリストにNetsが表示されず、代わりに「N$...はバスのメンバーではありません」というエラーメッセージが表示されてしまいました。

 コネクタのピンをクリックしてNetsを接続し、バスに接続しようとしたときを調べてみると

 この問題を引き起こしていた犯人が見つかり、現在は修正されています。

 

 

近日公開 新機能情報

 

来月8月のリリースでは プラスチック射出成形プロセスシミュレーションが

技術プレビューとして シミュレーションワークスペースに新しい分析スタディとして追加されます。

 

injection_molding_fusion.gif

 

 

以上

 

神原Θ友徳(かんばらΘとものり)Tomonori Kanbara -JAPAN-
この投稿が参考になりましたら、「いいね」を押してください。
この投稿で問題を解決できましたら、「解決策として承認」ボタンを押してください。

EESignature


    
Autodesk Fusion 360 Certified User 資格認定
3Dモデリングによる3Dデータの活用法とデジタル・ファブリケーションの実践!
The method of utilizing 3D data by 3D modeling & Practice of digital fabrication!

http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/

   




メッセージ14/18

W9_GFO
Enthusiast
Enthusiast

いつも情報ありがとうございます。

V.2.0.10446、V.2.0.10564でも改善されなかったので相談させてください。

 

メッシュ関連機能追加のアップデート後、一部のファイルがデザイン内で壊れます。

該当ファイルはざっくり以下のとおり、

・すでに手元にある部品をもとに、それに付随する新規部品を設計するためのデザイン。

・位置取りの参考にするため、それら部品のスキャンSTLを履歴先頭にメッシュで複数挿入し設計開始。

・メッシュからはプロジェクションや位置の拘束を取るための参照はしていない。

・コンポは使用せず多数のパーツをデザインしているので、スケッチやフィーチャ履歴がとても多い。

 

これらのファイルで、メッシュアップデート以前のバージョンで開く際には問題なかったものが、

アップデート後に開くと履歴のかなりの割合にエラーが発生しデザイン内のほとんどのボディが壊れています。

 

また、履歴の先頭から多くエラーになっているのでファイルを開く際にとても時間がかかる。

具体的には同一PC同環境でバージョン前:数十秒単位で最大でも1分以下だったものが、

7/7のアップデート後:2~3分(体感ではなく時計を見て計ってみました)

7/27のアップデート後:8~9分とさらに重く、ファイルを開いた後の結果も同様に壊れています。

どちらもプログレスバーで見るとグラフィック更新~計算の準備~フィーチャ計算を何度も繰り返している。

 

外出時などでモデリングをするためにF360を入れているノートPCは

最近しばらく起動していなかったので7/7のアップデートを行っておらず、

起動後すぐにファイルを開き、アップデートがかかるまえにオフラインにして確認したところ、

すべてのパーツ(ボディ)が問題なく開けました。

 

このファイルに関連する設計で同じメッシュを挿入した別のデザインファイルでも

同様に壊れているものもあればそうでもないものも混在していますが、

一様にメッシュの挿入があるファイルを開くことが相当重くなっています。

 

データパネル上で表示されるサムネールについても、

最新アップデート後でも前バージョンで問題なく保存できた際の投影図が表示されていますが、

開いた状態で表示されるデザイン/ボディはサムネールとは違う、壊れたデザインが表示され統一されていません。

(サムネは保存時の画像をパネルにアップロード、ファイルオープン時は計算エラーによる現在の実ファイル、の差?)

 

一番重いファイルの先頭に挿入した複数メッシュの一つに、

前バージョンでは警告されなかったメッシュの破損(閉じてない部分のあるメッシュボディ?)がありますが、

警告のないデザインでも同様の破損は起こりますし、修復をし履歴を進めても結果は変わりませんでした。

 

アップデート後ではデータパネル上から旧バージョンファイルを開いてみても、どれも同様に壊れたままです。

一応前回の試作の際、履歴を捨てた状態でも別名保存しているので、最悪全ボディの回収はできるのですが、

このファイルは試作品で発生した不良個所を修正できていままアップデートで壊れてしまったので、

履歴を残したままエラーなく編集できる状態に回復したいです。

 

ひとまずノートPCで旧バージョンのままのローカル作業も考えましたが、

この一番重いファイルは途中で参照ファイルの挿入などもありF3zでの書き出しになるので、

データパネルにアップロードしないオフライン作業ができそうにないです。

 

早急にアップデートで改善されることを望みますが、現状でできる回避策などがあればと思います。

メッセージ15/18

skuramochi
Enthusiast
Enthusiast

@W9_GFO さん、こんにちは

 

ジムスナイパーの方ですよね? 作品拝見しております。

 

私も今回のメッシュの機能アップデート絡みの問題に遭遇して困ったクチです。

 

> メッシュ関連機能追加のアップデート後、一部のファイルがデザイン内で壊れます。
> 該当ファイルはざっくり以下のとおり、
> ・すでに手元にある部品をもとに、それに付随する新規部品を設計するためのデザイン。
> ・位置取りの参考にするため、それら部品のスキャンSTLを履歴先頭にメッシュで複数挿入し設計開始。
> ・メッシュからはプロジェクションや位置の拘束を取るための参照はしていない。

 

メッシュは参照していないとのことですが、やはり今回のアップデートは疑わしいですね。

 

ちなみに、メッシュを参照していないのであれば、メッシュを削除(除去ではなく)しても影響ないと思いますが、旧バージョンでメッシュを削除して保存し、それを新バージョンで開いたらどうなりますでしょうか?

 

> ・コンポは使用せず多数のパーツをデザインしているので、スケッチやフィーチャ履歴がとても多い。

 

私よりもご経験が長いようですので、私から申し上げるのも何なのですが、やはり複雑でボディ数が多い場合(例えばボディが1000以上であったり履歴が数百以上)は、履歴を切って作業しないと高スペックのマシンでも遅すぎて使い物にならなかったり、悩まなくてもいい問題にぶつかることが多いような気がします。

 

私は3ヶ月分の履歴を捨ててスッキリしました(笑)

 

この掲示板はオートデスクの方も見ているようですが、エスカレーションはしてくれないようですので、根本的な解決を望むのでしたら、やはり本国のサポートに当該データを添付して調査してもらうしかないような気がします。

(私は影響が比較的軽微で面倒でしたので諦めました。)

(サブスクリプションに含まれるサポートでも相談できるのでしょうか?)

 

・Fusion 360 Support

・Fusion 360 Feedback Hub
 [OPEN] Looking for feedback on Mesh based workflows

 

> データパネル上で表示されるサムネールについても、
> 最新アップデート後でも前バージョンで問題なく保存できた際の投影図が表示されていますが、
> 開いた状態で表示されるデザイン/ボディはサムネールとは違う、壊れたデザインが表示され統一されていません。
> (サムネは保存時の画像をパネルにアップロード、ファイルオープン時は計算エラーによる現在の実ファイル、の差?)

 

サムネール画像は、恐らくデザインを保存した際にサーバー側で生成していると思います。

 

> ひとまずノートPCで旧バージョンのままのローカル作業も考えましたが、
> この一番重いファイルは途中で参照ファイルの挿入などもありF3zでの書き出しになるので、
> データパネルにアップロードしないオフライン作業ができそうにないです。

 

2週間以上アップデートしないままオンラインで旧バージョンを使い続ける方法はありますが、新バージョンで保存されたF3Dファイルは読み込めませんので、F3D以外の形式でやり取りするか、一方通行になってしまうと思います。

 

0 件のいいね
メッセージ16/18

W9_GFO
Enthusiast
Enthusiast

最近フォローしていただいた方ですね。

こちらのコメントとあわせてありがとうございます。

 

>メッシュは参照していないとのことですが、やはり今回のアップデートは疑わしいですね。

>旧バージョンでメッシュを削除して保存し、それを新バージョンで開いたらどうなりますでしょうか?

 

もともとのファイルも先頭に置いた3つのメッシュを削除するとエラーが多く出るのでそのまま置いていました。

3つのうち、参照を取れる位置に置いていないものも含め、どのボディを一つ削除しても同じ内容のエラーが出ます。

 

履歴を編集する際に必要な何かを消してしまったのなら、旧バージョンで開いた際にもエラーになるはずが、

メッシュを置いてさえいればエラーになりません。

 

具体的に言うと、(3つのうち、どのメッシュをひとつでも削除すると)

メッシュ削除で影響の出ないスケッチを使用した押し出しや切り取りが、

ターゲットボディを見失いエラー、その後のフィーチャーにも影響するのです。

ターゲットボディとなる直前の押し出し新規ボディの際にはエラーでない、

無関係な離れた場所に置いたメッシュを削除しても、です。

 

なので、このファイルはどうにかメッシュを配置したまま開きたいのです。

 

現状、旧バージョンPCのほうも再起動にてアプデ起動される準備ができている状態ですが、

教えていただいた方法で次回起動時のアプデ回避ができるのでしょうか?

可能であればそのまま作業を終わらせ書き出しておこうと思います。

 

>悩まなくてもいい問題にぶつかることが多いような気がします。

 

そうですね、実際にデザイン内にあるボディ数そのものが多くなくても、

長い履歴をたびたび履歴を編集してると、無関係なスケッチやコンストにエラーが出るとか結構ありますね。

 

新しくボディを足そうかと履歴の途中に戻り、原点由来の空コンストラクションや空スケッチを置いたが、

他の編集の後にやっぱりやめた、と該当コンスト/スケッチを削除すると、

一気にその後のフィーチャーにエラーが出るとかよくあります。

 

前回のレスにも書きましたが、印刷用に一部修正はしているものの、一応履歴を切ったものも保存はしているので、

このデザイン(ボディ周りのみ)に関しては一通りのパーツをサルベージは出来るんですが、

試作段階で気づき入れておきたかった修正を入れることに履歴を利用できないことや、

そのほかのデザイン(腕や足)でも同様にメッシュ挿入があるファイルはオープン時に壊れたものが多く、

修正が非常に困難そうなのでガッカリです。

 

メッセージ17/18

skuramochi
Enthusiast
Enthusiast

@W9_GFO さん、こんばんは

 

返信が遅くなりすみません。

 

> もともとのファイルも先頭に置いた3つのメッシュを削除するとエラーが多く出るのでそのまま置いていました。
> 3つのうち、参照を取れる位置に置いていないものも含め、どのボディを一つ削除しても同じ内容のエラーが出ます。

 

メッシュを削除するとエラーが出るということですと、やはり参照は存在していそうですね。

 

> 具体的に言うと、(3つのうち、どのメッシュをひとつでも削除すると)
> メッシュ削除で影響の出ないスケッチを使用した押し出しや切り取りが、
> ターゲットボディを見失いエラー、その後のフィーチャーにも影響するのです。
> ターゲットボディとなる直前の押し出し新規ボディの際にはエラーでない、
> 無関係な離れた場所に置いたメッシュを削除しても、です。

 

履歴.png

 

いまいち状況が把握できていないのですが、履歴を見たところ、ボディ分割で最初のエラーが発生していますので、その前のオフセット平面、スケッチ、押出し、3点指定の平面のどれかが、(メッシュを参照していて)、アップデート前のものとは形状等が異なっていないでしょうか?

 

今回のアップデートでメッシュの扱いが変わったことで、メッシュの外形に変化は無いものの(私の場合にはファセットが一部欠けたものもありましたが)、トポロジー情報に変更があり、メッシュの頂点やエッジ、面の内部IDが変わってしまっている可能性があるような気がしています。

 

(ちなみに、アップデート後に表示されるようになった、メッシュの警告はあまり関係ないような気がします。)

 

また、実はこれで解決するとはあまり考えられないのですが、一応試しに次をやってみらどうなりますでしょうか?
・履歴を戻して3つのメッシュを一度削除し、もう一度同じメッシュを同じ順番で挿入する。
・履歴を戻して3つのメッシュの面グループを作る。

 

やはり、正攻法(?)としては、不本意とは思いますが、地道にエラーを解消して行くしかない気がしています。。。

 

0 件のいいね
メッセージ18/18

tomo1230
Mentor
Mentor

 

メッシュの結合コマンド不適切な日本語翻訳箇所があります。

 

E7wGDqOVUAM0beF.jpg

 

操作で結合が2つあるように見えますが一番下にあるほうは<マージ>です。

結合とマージの違いは 交差部分も交わる状態がマージです。

マージは交差のないボディを1つのボディにしたいときに使います。

 

ご注意下さいませ。

 

 

 

神原Θ友徳(かんばらΘとものり)Tomonori Kanbara -JAPAN-
この投稿が参考になりましたら、「いいね」を押してください。
この投稿で問題を解決できましたら、「解決策として承認」ボタンを押してください。

EESignature


    
Autodesk Fusion 360 Certified User 資格認定
3Dモデリングによる3Dデータの活用法とデジタル・ファブリケーションの実践!
The method of utilizing 3D data by 3D modeling & Practice of digital fabrication!

http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/