2D図面(寸法線の書き方に付いて)

2D図面(寸法線の書き方に付いて)

hide-wada
Mentor Mentor
4,422件の閲覧回数
7件の返信
メッセージ1/8

2D図面(寸法線の書き方に付いて)

hide-wada
Mentor
Mentor

みなさま こんにちは

 

2D図面の寸法線の書き方に付いて、幾つか判らない点があったので、
フォーラム内の投稿を検索させて頂き、以下のようにまとめてみましたが大丈夫でしょうか?
間違っていたり、こうすれば出来るよと言うのがありましたら、教えて頂きたいと思います。

判らなかった点です。
A:ベースビュー1上面のM3x0.5の位置の寸法記入が出来ない。
B:ベースビュー1上面の右下部分の切り欠きに関して寸法記入が出来ない。

C:⑥の位置合わせについて。


① 2D図面の各ビューに対して新たにスケッチが付けられないので、代わりにモデル側に
  対応するスケッチを書き、図面の該当するスケッチを表示にする 
  線種は実線のみで、構築線だと見えない。
  (赤色丸印)

 

② 添付した図のベースビュー1 サイド面
  外形寸法ですが、Фと公差を同時に入れる事が出来ない? (外径寸法 50±0.05)
  Фと公差を同時に入れるには、<>無いを削除して、自分で書く?(内径寸法 Ф30±0.1)
  但し、これだとモデル寸法が変更になったときに、自動で寸法変更が行われないので注意。
  PCD40等、元の<>内を削除して書き足した場合も、自動で寸法変更は行われないので注意。
  (水色丸印)

 

③ Фと公差を同時に入れるには、ベースビュー1 上面(或いは下面)の様に円状に書かれている
  ビューで寸法を取る。
  (黄色丸印)

 

④ ビューに表示されている陰線は、図面ビューのスタイルで変更するが、一部の陰線だけ表示と
  言うのは出来ず、全ての陰線の表示・非表示しか出来ない。

 

⑤ ネジ穴寸法・面取りは、引き出し線を使って書く。これも自動で寸法変更は行われない。

 

⑥ この図面では、ベースビューを2つ作っていますが、ベースビュー1と2を水平・垂直で
  位置合わせを行う事は出来るのでしょうか?

 

他にも、線種・矢印の変更が出来ない等ありますが、今後、改善・機能追加を望みたいと思います。
確かフォーラム内でadachitech7さんが書かれていたと思いますが、現時点では2D作画に関しては
別のソフトを使ったほうがよさそうですね。

 

フォーラム内の検索に際して、adachitech7さん、tomo1230さん、necolateさん、他の方々の回答を
参考にさせて頂きました。 みなさま方には何時もお世話になりありがとうございます。

よろしくお願いいたします。

 

test-1図面v10.png

Hidetoshi Wada
Mechanical designer

EESignature

0 件のいいね
4,423件の閲覧回数
7件の返信
返信 (7)
メッセージ2/8

necolate
Collaborator
Collaborator
解決済み

こんにちは。

 

順を追って回答します。

 

①その通りです。

 モデル側で構築線にしてしまっていると、図面側で表示されません。

 図面で表示させたいときは、モデル側でも実線で書く必要があります。

 

②Φと同時に公差寸法をいれることはできるはずです・・・

 ダイアログは下のようになっていますか?

 z0.JPG

 

ただ、ベースビュー1 上面では、勝手に「Φ」が入ってしまい消すことができないので、

「PCD<Φ40>」とどうしてもなってしまいますね・・・。

解決策がないか、もう少し調べてみます。

 

③ ②で記述した通り、サイド面でもできるはずです。

 

④その通りです。各ビュー(正面図、側面図など)ごとに設定はできますが、線ごとに設定はできません。。

 

⑤これはおっしゃる通りかと。。

 私も、手動でやっています。

 

⑥やり方としては、下記の通りになるかと。

 (一度配置した後でも、一旦合わせたいビューまで動かして緑の線を表示させることで、位置合わせ可能です)

 z1.png

 

ちなみに、右下の切り欠き寸法は、ご希望だとどのように記入したいでしょうか・・・?

手書きでもいいので教えていただければ、やり方を考えてみます!

Miyuki Shibuya
Twitter

メッセージ3/8

necolate
Collaborator
Collaborator
解決済み

ちなみに、図面に対する要望はたくさん出ていて、Autodeskさん側もがんばっているところかと思います。

要望が多ければ多いほど、優先的に開発していただけるはずなので、

ぜひ投票をお願いします。

 

↓矢印、線種について

https://forums.autodesk.com/t5/fusion360-aidia/tu-miande-xianno-seya-xian-zhong-1dian-suo-xian-2dian...

 

↓JIS対応について

https://forums.autodesk.com/t5/fusion360-aidia/tu-mian-ji-nengnojis-gui-geheno-dui-ying/idi-p/705248...

 

他にも色々ありますので、必要なものがあればぜひ投票をお願いします。

※もし検索してもなければ、投稿しちゃってください。

↓アイデアトップページ

https://forums.autodesk.com/t5/fusion360-aidia/idb-p/963

Miyuki Shibuya
Twitter

メッセージ4/8

hide-wada
Mentor
Mentor

necolateさんへ

早速の回答ありがとうございます。

 

②のФですが、<>の前にカーソルが動かせないと思っていました。
これで大丈夫ですね。 

 

PCDはどうしてもPCDФ40となってしまいますね。
添付した図面では、手書きでPCD40と書いてます。

 

右下下部の切り欠きですが、添付した図面では、
中心から45度(水色)・中心からR35(水色)の処が中心点でR12.5の切り欠きなのですが、
交点(赤丸部分)に黒丸を作れると、判りやすいと思っています。

 

私の場合、難しい形状の加工物は殆ど無くて、どちらかと言うと簡単な形状の加工物が多いです。
但し、一枚の板に対してネジ穴の数・ピッチ等が多いので、寸法線の矢印を小黒丸に交換出来るとか
引出線を使ってピッチが狭いところの数値を逃がすような事が出来ると嬉しいですね。

 

矢印・線種についてはいいね!をつけてきました。

JIS対応については、既にいいね!をつけてました。

ありがとうございました。

 

test-1図面v14.png

 

Hidetoshi Wada
Mechanical designer

EESignature

0 件のいいね
メッセージ5/8

necolate
Collaborator
Collaborator
解決済み

PCD40について・・・

「直径寸法」でなく、寸法コマンドで二点を指定すれば、Φは出ないので

とり急ぎその方法でどうでしょうか。

 

1.スケッチ6に以下のスケッチを追加

z6.png

 

2.作成した2点を利用して寸法をとる

z7.png

 

 

 

 

また、切り欠きの部分についての要望ですが、

黒丸は現状では図面に出せないのですが、「×」であれば出すことが可能です。

「スケッチ6」で書いていただいているスケッチの、すでに黒丸があるところに、さらに点を打つという荒業です・・笑

z2.png

 

z4.JPG

 

 

むりくりではありますが、参考まで。。

 

細かい図面の場合、この大きな矢印が邪魔になることは多いですよね。。

アップデートに期待しましょう!

 

 

Miyuki Shibuya
Twitter

メッセージ6/8

hide-wada
Mentor
Mentor

necolateさんへ こんばんは

 

なるほど、モデルで寸法を変更した時に、図面にリンクさせると考えると
これしか無いですね。 正直、PCD40を2点寸法で書いた事は無いかな。
引出線を動かして、それらしくしてみました。 良く見ると点(X)が見えますが。

 

切り欠きの方は、スケッチで交点に点を付けられたんですね。
これは良いですね。

上記を修正した図面を添付します。


それにしても、フォーラムで回答されているみなさん方はFusion360が
本来持っていない機能を、どうやって補助したら同等(或いは同じ)の
機能になるのか、考えて実行されているのが凄いですね。 

 

今回も、ありがとうございました。

 

test-1図面v15.png

Hidetoshi Wada
Mechanical designer

EESignature

メッセージ7/8

necolate
Collaborator
Collaborator

 hide-wadaさん、こんばんは。

 

そうなんですよね、リンクさせておかないと間違いのもとなので、できればこちらの方法のほうがいいかと思います。

JISでは円であることが明白な場合は「Φ」はつけないので、これもそのうちアップデートされるとは思いますが。。

 

それにしても、フォーラムで回答されているみなさん方はFusion360が
本来持っていない機能を、どうやって補助したら同等(或いは同じ)の
機能になるのか、考えて実行されているのが凄いですね。 

 

うれしいお言葉、有難うございます!!励みになります。

安価なのにこんなに素晴らしいので、「〇〇ができない」というマイナス面を

払拭しようと、みなさん試行錯誤して何とか解決策を見つけてくださっていると思います。

 

また何か困ったことがありましたら、ご質問ください。

Miyuki Shibuya
Twitter

メッセージ8/8

hide-wada
Mentor
Mentor

necolateさんへ こんにちは

 

返信頂き、ありがとうございます。
Fusion360を使い始めたのが2020年1月末からですが、フォーラムの質問と回答は

ほぼ毎日見させて頂いています。
特に自分に関係するような質問には、どのような解決策が示されるのか他人事と思わずに

見ています。
これからも皆様方の解決策を見続けて行きたいと思います!
また、質問させて頂くことも多い?かと思いますが、その時はよろしくお願いします。

 

ありがとうございました。

Hidetoshi Wada
Mechanical designer

EESignature