「✓」を押さず地続き(一息)で直線も自由曲線も描ける方法はありますか?

M_OH5
Advocate

「✓」を押さず地続き(一息)で直線も自由曲線も描ける方法はありますか?

M_OH5
Advocate
Advocate

いつも大変お世話になっております。

 

直線と自由曲線が混ざった形をトレースする際にフィット点スプラインを使用しています。

直線としたい場合、毎回、「✓」をクリックして一旦終了し、今度は終了したアンカーポイントを再度クリックしてカーブを描いていますが「✓」にショートカットなどありますか?また、「✓」を押さず地続き(一息)で直線も自由曲線も描ける方法はありますでしょうか?よろしくお願いいたします。

0 件のいいね
返信
330件の閲覧回数
8件の返信
返信 (8)

Bunga777
Mentor
Mentor
解決済み

スプラインを終了する時は✓マークの他にはエンターキーがあります。

またスケッチラインは最終ポイントでダブルクリックでも抜けられます。

 

また、スプラインと直線はひと続きで書く方法は、ラインの性質を考えると無い気がします。

Bunga777
Mentor
Mentor
解決済み

もう一つ、自由線ではありませんがひと続きに書く方法としては、ラインと曲線ならできますよ。

私はFusionを使うならなるべくこの方法で書いたほうが寸法が入れられるので良いと思っています。

図面化して他に出した時にも2D→3Dが比較的正確にできるのもありますね。スプラインだと3D無いと設計と微妙に変わって困るなんてのがたまにあります。

 

ラインを引いたら最終ポイントでドラッグをするとそこから接線の曲線になります。

ドラッグしたまま終点で放せばそこからまた直線がつながったまま続きます。

これを繰り返せば幾つも曲線を連ねることも可能なので、自由曲線ぽい形状も定義できます。

スプラインには寸法が入れられませんが、この方法で書いた曲線にはRや位置の寸法が入れられるので、後から変更する時にも形状が崩れず制御しやすいメリットがあります。

 

 

adachitech7
Consultant
Consultant
解決済み

@M_OH5 さん、

 

直線の描画を抜けるにはEscボタンを押します。フィット点スプラインの場合はダブルクリックで抜けることができます。直線とスプライン曲線との接続は自動ではやってくれなくてそれぞれ描画する必要があります。直線とスプライン曲線をスムーズにつなげるのには接線拘束や制御ハンドルとの間に平行拘束を入れるといいでしょう。

adachitech7
Consultant
Consultant
解決済み

@M_OH5 さん、

 

ちなみにですがスプライン曲線でも制御ハンドルに対して寸法を入れたりしてきっちりと形を定義することができます。左右対称の図形も作成可能です。こうしておけばひとまず適当に描いたスプライン曲線を数値で再現することができるようになるので結構便利ですよ。

01.png

 

 

それからこれは私のやり方ですがフィット点スプラインはなるべく2点で描き切るようにしています。多くても3点まで。それ以上多くしてしまうといびつな形になることが多い感じです。参考になれば幸いです。

M_OH5
Advocate
Advocate

@adachitech7 さん

 

いつも大変お世話になっております。

 

すごい!!!こんな機能があるんですね!ハンドルまで寸法を入れられるとは知りませんでした!大変参考になりました!ありがとうございます!

M_OH5
Advocate
Advocate

@adachitech7 さん

 

いつも大変お世話になっております。

 

動画解説いただきありがとうございます。ハンドルにも拘束がつけられるのですね。再度の曲線コームなる機能はどういう用途があるのかわからないですが動画を見て

おぉ!となりました!やはあり一回づつ描画(直線から曲線は一旦終了してから)なのですね。エスケープボタンで抜けられる件、ありがとうございます。試してみます!

M_OH5
Advocate
Advocate

@Bunga777 さん

 

いつも大変お世話になっております。エンターキーでも抜けらるのですね!ひと続きでは描けない点、承知しました。毎度✓マークまで合わせるのが数が多いと大変でそれ以外の抜け方があればと思ったのですがエンターと最終ポイント付近でのダブルクリック試してみます!ありがとうございました。

 

0 件のいいね

M_OH5
Advocate
Advocate

@Bunga777 さん

いつも大変お世話になっております。動画解説ありがとうございます。スプラインだと3Dがないと自由曲線の数値化がなく感覚的な処理による誤差が出るような事と理解しました!接線円弧ですと理に勝ったカーブで美しいですし再定義も便利ですね!量産される形であればスプラインではなく接線円弧で描いてみます。ありがとうございました!

0 件のいいね