リンク解除すると警告

ameagarinokumonosu
Advocate

リンク解除すると警告

ameagarinokumonosu
Advocate
Advocate

お世話になります。他のファイルからコンポーネントを挿入しました。「親から固定を解除」し、「リンクの解除」をすると、添付pngのように警告がでます。無視して続けられるのですが、この先、問題になるようなら早めに対処したいです。

この原因は何でしょうか。データも添付します。

どなたかよろしくお願いいたします。

0 件のいいね
返信
解決済み
689件の閲覧回数
9件の返信
返信 (9)

Bunga777
Mentor
Mentor

ちょっとやってみます。

 

 

とりあえず出来ました。

ちょっと解説必要だと思うので、この後に続けます。

0 件のいいね

adachitech7
Consultant
Consultant

@ameagarinokumonosu さん、

 

リンク解除する前のアセンブリファイル(拡張子.f3z)があればいいのですがひとまず分かるところまで回答させていただきます。

 

履歴をさかのぼるとこの位置にボディが配置されているようです。

01.png

 

 

これが次のフィーチャーでこの位置に移動するのですが、ここでエラーが出ています。黄色になっているところはマイナーエラーが出ているということで周囲の位置情報等が変わっているのだけれど対象の部品がなくなっていたりする場合に発生します。フィーチャーとしては矛盾があるのだけれどもひとまずキャッシュ内に残っている以前の情報を使って形を成り立たせている状態です。このままですとパラメトリック変形ができなかったりしますので黄色のマイナーエラーは全て解消しておくのが基本になります。

02.png

 

 

この移動でもエラーが出ています。

03.png

 

 

ここでは端面を押し出しているのですが、延長先のオブジェクトがなくなってしまっているのでどこまで押し出したらいいかが確定されていない状態になっています。延長幅は222mmのようですので範囲のタイプを距離に変えて222と入力しておけばOKです。

04.png

 

 

設計のやり方は人それぞれですが、私は基本的に移動/コピーコマンドは使いません。理由は以下の2つです。

1.移動したことは履歴に残りますが移動した数値が残らない

2.部品の移動という行為がCAD操作の都合で行っているだけで設計という行為とは関係が薄い(最終的な形には関係がない)

 

スケッチとかボディとかサーフェスとか、途中でモデリング操作の都合で補助的に作るものはあるのですが、最終形状に関係のない要素は一切作らないような運用にしています。移動フィーチャーもその内の一つとして扱っています。

 

それからアセンブリの階層構造も不必要に深くしないように気を付けています。機能や組立製造にとって意味がある単位でサブアセンブリを作り、空のコンポーネントを作らないようにした方が管理がしやすくなると思います。

もし最終的にお作りになりたい構造や形を教えていただければ一度手順を考えてみます。

Bunga777
Mentor
Mentor
解決済み

まず最初の移動のエラーですが履歴を前後させるとどこだか分からない中間地点に飛んでいます。

なので正直これはどこに飛ぶように直しても本来は駄目なんですが、とりあえずダメ元で削除してみました。

この移動した先で他のオブジェクト等を参照して作業をしていたら大変な作業になるところでしたが、恐らく削除しても出来上がりには影響がなさげなので、とりあえずは削除でOKとします。

Monosnap Autodesk Fusion 2024-09-07 17.22.29.png

 

次の移動のエラーですが、こちらも移動先が空白になっていますので、移動先のオブジェクトがなくなっています。

恐らく原点にあった他のオブジェクトを参照して移動させたのかなと思うので、原点を選び直して移動させます。

動画中ではブラウザトップの原点を選んでいますが、ボディが所属する原点に移動させたほうが良いと思います。

Monosnap Autodesk Fusion 2024-09-07 17.26.10.png

 

次に押し出しのエラーですが、こちらも押し出し先に参照させたオブジェクトがなくなっているようです。

結果的には222mm長くなっている様子なので、ここは決め打ちで距離222長くする処理に変えます。

Monosnap Autodesk Fusion 2024-09-07 17.29.20.png

 

以上で修正できています。上のレスにデータも添付してあるので、修正後の形状が同じである事を確認してみてください。

 

adachitech7
Consultant
Consultant
解決済み

@ameagarinokumonosu さん、

 

このアングルをモデリングするときにどういう手順でやればいいのかちょっと考えてみました。

 

四角形断面の押し出し、シェル、フィレットでここまでの形を作りました。

01.png

 

 

端部に50×50の四角形をスケッチして適当な長さで押し出します。(新規ボディで)

02.png

 

 

板厚6mmでシェル化。

03.png

 

 

フィレット。

04.png

 

 

ボディをミラーコピー。

05.png

 

 

結合、切り取り。

06.png

 

 

これで40×40のLアングルができました。部材の中央に原点が来るようになっています。

07.png

 

 

アセンブリを組んで長さの検討を行っておられると思います。その時の長さの試行錯誤は追加の押し出し、切り取りを使うのではなく、長さを決めている元のフィーチャーを修正することで行うのが管理しやすくてお勧めです。

また位置の検討はボディの移動ではなく、アセンブリのジョイントを使って行うと上手くいくと思います。

 

一度このやり方も参考にしてみてください。

ameagarinokumonosu
Advocate
Advocate
Bunga777 様 お世話になります。ご教示ありがとうございます。リンクを解除しても、リンク元で操作したコマンドの内容(情報)は引き継がれてしまうのですね。これは2D CADには無い機能なので驚きです。今まで「フィーチャを編集」の意味もわからなかったのですが、こういう事なのですね。わかりました。ありがとうございます。
0 件のいいね

ameagarinokumonosu
Advocate
Advocate
adachitech7 様 お世話になります。履歴バーの黄色い色に、そんな意味があったのですね。知らなかったです。
そうなると気軽に移動、コピー、押し出しができないということで。。押し出し(長さ変更)の時は、アセンブリファイルで何mm伸ばすか見て、次に部品単体のファイルを開いて直す、という作業が必要なわけですね。わかりました。ありがとうございます。

ameagarinokumonosu
Advocate
Advocate
adachitech7 様 お世話になります。引き続き、アドバイスありがとうございます。アセンブリのジョイントがうまくいかないので別投稿で質問させていただきます。(サイトの運営者から、別内容のトピックスは別投稿にしてくださいとコメントがあったので)

mari.shimode
Community Manager
Community Manager

@ameagarinokumonosu さん、こんにちは。コミュニティのご利用ありがとうございます。

 

問題を解決することができたようで良かったです。
同様の問題を抱えた方が解決策を参考にしやすいように、ameagarinokumonosu さんのお礼の返信を解決策から外しました。

 

ご自分の返信を解決策として承認するのは、ご自身で方法や回答をみつけたときのみでお願いいたします。

 

またご質問がありましたら、コミュニティをご利用ください。

 



Mari Shimode
Community Manager
0 件のいいね

ameagarinokumonosu
Advocate
Advocate
勢いで、自分の返信投稿に 「解決策として承認」を押してしまったような気がしましたが、やはりそうでしたか。すみませんでした。