お知らせ
2025 年 4 月 26 日(土)から 4 月 28 日(月)まで、オートデスク コミュニティは閲覧専用となります。更新作業が完了次第、本バナーは表示されなくなります。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。
Announcements
We are currently migrating data within this board to improve the community. During this process, posting, replying, editing and other features are temporarily disabled. We sincerely apologize for any inconvenience caused and appreciate your understanding. Thank you for your patience and support.

モーションリンクの設定方法

ks__
Participant Participant
385件の閲覧回数
7件の返信
メッセージ1/8

モーションリンクの設定方法

ks__
Participant
Participant

 

添付した動画のように,回転とスライダのジョイントをモーションリンクで同時に動かしたいです.
このときスライダは往復運動するのですが,進行方向が逆になると回転運動も逆向きになってしまいます.

スライダ・クランク機構のようにスライダが往復運動する間も回転運動の向きが変化しないようにする方法はありますでしょうか.

コメントを投稿
コメントを投稿
0 件のいいね
解決済み
386件の閲覧回数
7件の返信
返信 (7)
メッセージ2/8

Bunga777
Mentor
Mentor
解決済み

Fusionの機能単体で折り返しというのがあるかどうか微妙だったので、それっぽい機構を作ってみました。詳しくはスコッチヨーク機構で調べてもらうと良いと思います。

リンクの練習などをするには丁度良い素材かなと思います。

干渉など関係なくジョイントのみで動きを実現しています。

動きができるようになったら、いらない部品を非表示にしています。

 

モデルデータも添付しておきます、突貫で作ったので汚いですが一応動きます。

 

コメントを投稿
コメントを投稿
メッセージ3/8

adachitech7
Consultant
Consultant
解決済み

@ks__ さん、

 

こんな感じでアセンブリを組んでみました。

回転運動がスライダの往復運動に連携するように仕込んであります。残念ながらスライダから回転運動には変換できないですが。。。

01.png

 

コメントを投稿
コメントを投稿
メッセージ4/8

mari.shimode
Community Manager
Community Manager

@ks__ さん、こんにちは。コミュニティのご利用ありがとうございます。

 

その後、状況はいかがでしょうか?
Bunga777 さんと adachitech7 さんから返信が来ていますので、お手すきの際にご確認ください。

 

返信で問題が解決、または解決に至らなくとも参考になった場合は、その返信の左下に表示されている「解決策として承認」ボタンを押してください。
同じ問題を抱えた方の参考になりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

引き続き問題を抱えていましたら、返信でお知らせください。


 



Mari Shimode
Community Manager
コメントを投稿
コメントを投稿
0 件のいいね
メッセージ5/8

mari.shimode
Community Manager
Community Manager

@ks__ さん、こんにちは。

 

お二人からの返信は同じような質問を持った方にとって役立つ情報ですので、こちらで解決策として承認しました。

 

追加の質問があるようでしたら、本トピックには返信せずに、このトピックへのリンクを含んだ形で新規トピックを作成してくださいますようお願いいたします。
そうすることで、コミュニティ メンバーが会話の流れを把握しやすくなります。ご協力いただけると幸いです

 



Mari Shimode
Community Manager
コメントを投稿
コメントを投稿
0 件のいいね
メッセージ6/8

h_takaoka
Enthusiast
Enthusiast

@ks__ さん こんにちわ

質問に対して回答できてないようなので検討結果をお知らせします

結論から言いますとFusionのモーションリンクは条件付きのリンクには対応していません

回転を直線運動に変換する機構としてラック&ピニオン、クランク、ダブルスライドなどはジョイントと

モーションリンクなどでシミュレーション可能ですがワンウェイクラッチや自転車のラチェット機能は

条件付きモーションリンクが対応してないので実行できません。

実際のメカとしてはワンウェイクラッチを利用することで実現可能です。

Fusion以外のソフトで対応している物もあるようです。

One Way v2.png

ダブルスライダー v5.png

 実際のメカを作りたいのであればワンウェイクラッチを使って試作してみて下さい。

クラッチの3Dを添付しました

コメントを投稿
コメントを投稿
0 件のいいね
メッセージ7/8

h_takaoka
Enthusiast
Enthusiast

スライダが往復運動する間も回転運動の向きが変化しないようにする方法

おもしろそうなのでワンウェイクラッチをつかって作ってみました

OneWay-NSK FC v2.png

page001.png

 モーションスタディで動作のイメージを動画にしてみました

3Dデータは公開しません

ワンウェイクラッチのデータを添付します

コメントを投稿
コメントを投稿
0 件のいいね
メッセージ8/8

Bunga777
Mentor
Mentor

なるほど……、これってスライダ駆動する場合の質問だったのかちょっと目からウロコでした。

コメントを投稿
コメントを投稿
0 件のいいね