JIS管用ねじ ストレート サイズ設定について教えてください。

emiko
Advocate
Advocate

JIS管用ねじ ストレート サイズ設定について教えてください。

emiko
Advocate
Advocate

JIS管用ねじ ストレート サイズ設定について教えてください。

添付の画像のように、種類でJIS管用ねじを選択後、

サイズで

・ネジの谷径を20にしたい

・ネジの山径を19にしたい

という選択肢がありません。

 

小数点以下の端数があるサイズについて

理解できないので

ご教示いただければ助かります。

 

 

0 件のいいね
返信
解決済み
396件の閲覧回数
5件の返信
返信 (5)

kandennti
Mentor
Mentor

@emiko さん こんにちは

 

>小数点以下の端数があるサイズについて

管用ねじはインチをミリに変換している為、端数が出るのだと思います。

https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1423630379/ 

 

>サイズで~という選択肢がありません。

相手と組み付く部品であれば、標準的なサイズにした方が良いと思いますよ。

仮に組み合わせる相手も自身で作成(3Dプリンタ等で)される場合でも

特別な理由が無い限り(肉厚が確保出来ない等)、標準的なサイズの方が

後々に面倒な事にならないと思います。

hide-wada
Mentor
Mentor
解決済み

@emiko さんへ こんにちは

 

@kandennti さんが書かれているように、JIS管用ネジは規格で決まっています。

通常は、ネジ径xピッチでサイズを選択するようになっています。

 

>JIS管用ねじ ストレート サイズ設定について教えてください。

下記のサイトも参考にしてみてください。(管用平行ネジの基準寸法表)

https://neji-no1.com/information/standard/index09.html

 

管用テーパーネジ

https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/technical_data/td01/a0092.html#category02

 

メートルネジでしたら、ネジ径xピッチ(細目等)の選択枝があります。

M20x1.png

 

Hidetoshi Wada
Mechanical designer

EESignature

adachitech7
Consultant
Consultant

@emiko さん、こんにちは。

 

例えばJIS管用テーパネジ呼び径Rc1/4であれば端面から6.01mmのところの谷径が13.157mmというふうに定義されます。

こちらも参考にしていただければ幸いです。

01.PNG02.PNG

emiko
Advocate
Advocate

ありがとうございます。

資料も拝見しました。

ためになりました。

emiko
Advocate
Advocate

ありがとうございます。

視覚的にわかりやすく

参考になります。