ボディを分割→エラー(計算に失敗しました)

seoHTLDA
Advocate

ボディを分割→エラー(計算に失敗しました)

seoHTLDA
Advocate
Advocate

いつもお世話になっております。

宜しくお願いします。

 

面を分割してからボディ分割にして穴を空けたいのですが

上手くいきませんでした。

真ん中のところを除去するにはどうすればよいのでしょうか?

中は空洞になっています。

0 件のいいね
返信
443件の閲覧回数
10件の返信
返信 (10)

Bunga777
Mentor
Mentor
解決済み

ひとまずサーフェスモードに入ってから面を選択して削除をすると、この様に面を削除は可能です。

Autodesk Fusion 360 2023-05-02 10.39.14.png

 

これだとソリッドにならないので、他の面も削除したり面を繋いだりする必要があります。

が、、、どの様にここに穴をあけたいのか?どの方向に?的な部分が見えてきません。

 

例えば、Z方向に切れ目を入れるならば、こんな風にスケッチを書いて押出でしょうか。

Autodesk Fusion 360 2023-05-02 10.44.36.png

Autodesk Fusion 360 2023-05-02 10.45.18.png

 

ただ、これだとこんなちょっとしか貫通部分がありませんが……。

とりあえず、一つの方法として。

Autodesk Fusion 360 2023-05-02 10.45.38.png

Bunga777
Mentor
Mentor
解決済み

これじゃ、なんかな……と思ったので、間口をちょっと大きくする工夫をしてみました。

 

エッジにR1を付けてみたり。

Autodesk Fusion 360 2023-05-02 10.55.35.png

 

面取りしてみたり……。 ここは面構成の制約なのか、C0.5が限界のようです。

Autodesk Fusion 360 2023-05-02 10.56.15.png

といろいろありそうです。

 

Bunga777
Mentor
Mentor
解決済み

あとは、仮想平面を作ってそこにスケッチを書き、斜めに押し出しもありです。

 

Autodesk Fusion 360 2023-05-02 11.01.13.png

Autodesk Fusion 360 2023-05-02 11.02.11.png

 

seoHTLDA
Advocate
Advocate

動画のやり方すごいカッコイイです。

スケッチ書かないといけないんですね。
面割れてればいけるかと思ったのですが。。。ジオメトリがよくわからず・・・
ありがとうございます。参考にさせていただきますm(__)m

0 件のいいね

adachitech7
Consultant
Consultant
解決済み

@seoHTLDA さん、

 

面を分割する際に表と裏を同時に選択して内外の面を分割し、それからロフトで切り取ると比較的簡単に穴を開けることができます。

01.PNG

adachitech7
Consultant
Consultant
解決済み

@seoHTLDA さん、

 

断面スケッチを描いて回転で切り取るという方法もあります。

これだと開口部の形を自由にコントロールすることが可能になります。

02.PNG

adachitech7
Consultant
Consultant
解決済み

@seoHTLDA さん、

 

フィレットは最後にまわしてシャープエッジがある状態で穴を開けると幾分履歴の管理がしやすくなるのでお勧めです。

これも合わせて参考にしてみてください。(私は普段からこういう運用にしています)

01.PNG

adachitech7
Consultant
Consultant
解決済み

@seoHTLDA さん、

 

あと別の方法としては、分割した面をオフセット0mmで抽出、厚み付けで別ボディ作成、結合・切り取りというやり方もあります。

01.PNG02.PNG03.PNG

seoHTLDA
Advocate
Advocate

ありがとうございます。

これをみて内側と径が違うからエラーでたことに気づきました!!

seoHTLDA
Advocate
Advocate

色んな方法教えていただきありがとうございます!!

フィレットする前に分割するといいんですね。

目から鱗です。

角度を変えたスケッチも思いつきませんでしたm(_ _)m