橋梁部のコリドー、サブアセンブリ、縦断勾配について

h-takata8F4CY
Contributor

橋梁部のコリドー、サブアセンブリ、縦断勾配について

h-takata8F4CY
Contributor
Contributor

お世話になります。


橋梁部のコリドー、サブアセンブリ、縦断勾配について不明点がありましたので質問させていただきます。
舗装部(黄色)の勾配と主桁部(赤色)の縦断勾配が異なる橋梁の時(添付資料)
どの様にすれば舗装部の下面と主桁部の上面で摺りあうような形状が作成できるでしょうか。

 

コリドーを舗装部と主桁で2種類作成すればできるのかなと思ったのですが
そうすると勾配が異なるため、舗装部の下面と主桁部の上面で摺りあわないことになるのではと考え立ち止まってしまいました...。

 

初歩的な質問になり申し訳ありませんがご教授いただければ幸いです。

0 件のいいね
返信
解決済み
498件の閲覧回数
7件の返信
返信 (7)

katsuhisa.shibataJUJVG
Collaborator
Collaborator
解決済み

参考になるかな,というデモを作ってみました。Subassembly Composerを使用します。
計画縦断から一定値下がった地点から下方にリンクを作ります。リンクの長さは入力で与えますが,下端の標高を縦断で与えることもできます。
デモではNo. 2までは下端ターゲットがないので長さは入力値ですが,No. 2~No. 3+10では下端は縦断に摺り付けになります。

 

Subassembly Composerについてはヘルプにありますが,
最初に行うのは右下部のセッティングです。デモではPacket Settings,Input/Output Parameters,Target Parametersの3つのタブの設定をしています。
作った .pkt をCivil 3Dに読み込むには,TOOL PALETTESに自分用のパレットを作成した上で,右ボタンメニューです。

 

問題はヘルプの和訳です。?と思ったら右上の言語を英語にしてください。例えば,
プロパティ データを入力したり,計算する > API関数 > P1(AP1)クラス
を見ると関数名に「標高」と書いてあり,?になります。英語にするとElevationであることがわかります。
一番わからないのは基線クラスです。P1クラスだと「P3.Elevation」など,「オブジェクト.関数名」の形ですが,基線クラスはドットの前はどうするの?になります。結論は「Baseline.Station」です。これは サブアセンブリを利用した小段付き法面勾配のすりつけ方法 で使っています。

厚さデモ.png

 

h-takata8F4CY
Contributor
Contributor

 再びのご返信ありがとうございます。

 

Subassembly Composerを使用するという手法で作成出来そうですね!

まだ触ったことがないのでまずは仕組みを勉強していきたいと思います。

 

ちなみにですが katsuhisa.shibataJUJVG 様

Subassembly Composerについてヘルプ等を使用して使い方を学びましたか。

良い勉強法があれば教えて頂きたいです。

 

0 件のいいね

katsuhisa.shibataJUJVG
Collaborator
Collaborator

ヘルプを見て覚えました。

自分は最初のうち,要素を線でつないで並べ,場所がないな,面倒くさいな,不格好だな,と思っていました。直線的に並ぶ要素グループにはSequenceを使用します。まず,全体の構成を考え,いくつかのブロックに分け,ブロックをFlowchartかSequenceでまとめるのが要領です。直線的であればSequence,DecisionなどがあればFlowchartです。

新たに作成して,要素を追加しているうちはいいのですが,修正をしようとするとありゃあなことになりがちです。

katsuhisa.shibataJUJVG
Collaborator
Collaborator

コードについて。

[Jツール]タブ > [ヘルプ]パネル > Jツール

にある「サブアセンブリコードの日本語化」にある英語コードは指定しても日本語コードに変換されるはずです。そのタイミングにより,困ったことが起きた記憶があります。ここにある英語コードは使用しない方がよいです。たとえば「Top」は使わず,使うなら「トップ」にします。

h-takata8F4CY
Contributor
Contributor
 
 
 
 

 サブアセンブリコードについて了解しました。

そんな罠があるのですね...。

日本語変換されたものを使用していきたいと思います。

 

先程、subassembly composerを触ってみましたが

未知の世界すぎてわからないことがまた出てきそうです。

不明点がでてきたらまたご質問させて頂きますので

その時は是非またお相手して頂けると嬉しいです。

katsuhisa.shibataJUJVG
Collaborator
Collaborator

考え直しました。通常のアセンブリでもこれくらいはできます。垂直リンクの標高ターゲットに縦断を使用しています。横断勾配をつけようと思うとSubassembly Composerを持ち出さないといけないかなと思います。

 

Drawing1.png

 

0 件のいいね

h-takata8F4CY
Contributor
Contributor
 
 

  

垂直リンクでも出来そうですね!

ターゲットの設定が大事になってくることがわかってきました。

ご連絡ありがとうございます。

0 件のいいね